京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up13
昨日:78
総数:547664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

チャレンジャー1年生 さんすう「かさくらべ」

 算数の「かさくらべ」では、容器に入る水のかさについて調べました。

 「おなじいれものにいれると、くらべやすいね!」と子どもたちの気づきから、学習を進めることができました。
画像1
画像2

チャレンジャー1年生 こくご「うみのかくれんぼ」

 国語の学習で、「うみのかくれんぼ」を読んだ感想を書いて、友だちと交流しました。

 ノートにじっくり自分の感想を書きたい子、ノートに書いた感想を友だちに伝えて交流したい子と、それぞれに学習方法を選んで学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

図書室前の掲示板が、変わったよ!

いつもお世話になっている
図書ボランティアさん、そして学校司書さん。

室内だけでなく、廊下の掲示板でも…
「本を好きになってほしい!」という願いで✨
いろいろな工夫をしてくれています。

さらに今月は…各クラスでも読み聞かせを✨

本当にいつもいつもありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 「しりょくけんさ」

 視力検査がありました。1年生は、入学して2回目の視力検査です。

 片目をかくして、上手に検査を受けていました。目を大切にしたいですね。
画像1
画像2
画像3

チャレンジャー1年生 さんすう「おおきさくらべ」

 算数では「おおきさくらべ」の学習をしています。

 「ながさくらべ」では紙テープを使って、つくえの高さやロッカーの高さをくらべました。

長さをくらべるときは、
 〇はしをそろえる。
 〇ぴんとのばす。
 〇くらべるところをかさねる。ことが大切だと学習しました。
画像1

チャレンジャー1年生 ずこう「おはなしだいすき」

 図工の「おはなしだいすき」の学習が進んでいます。

 いよいよ画用紙にかきはじめました。コンテを使って、したがきをいながら、ていねいに・・・

 どんな絵になるのかな?クレバスを使ってかくのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

初秋を感じる生け花

いつも地域の方々にお世話になっている
昇降口の生け花が新しくなりました✨

 解説を読ませていただくと…
 秋を感じる草花が活かされています。

またゆっくりとお楽しみください。
画像1
画像2
画像3

昆虫のからだのつくり2

教科書には,昆虫のからだのつくりを説明するのに,
カブトムシとバッタとトンボが登場しています。

「ほかにも昆虫っているよね」
と,こどもたちに疑問を持ちかけると,
たくさんの虫について調べて楽しい時間になりました。

蚊も,テントウムシも,ゴキブリも,ハチも
昆虫ということがわかりました。
ほかにもいろいろわかりました。

「ほんと?頭・むね・はらにわかれてる?
どこでわかれてるの?」
と,さらに疑問をもちかけると,
「しらべるわー!」
といって,いろいろなページを探索していました。
画像1

昆虫のからだのつくりは「頭・むね・はら」

からだのつくりがよくわかる
大きなバッタをつかまえてきてくれました。

「さいこうやな!写真撮らせてよ!」
と,言うと,
バッタさんはいい姿でじっとしてくれていました。



画像1

給食試食会

画像1
画像2
画像3
 今日は給食試食会がありました。初めに本校の栄養教諭より、学校給食の歴史や献立作成でこだわっているところ、栄養について説明させていただきました。学校給食は、昭和22年からはじまり、最初はミルク(脱脂粉乳)だけでした。それが、ミルクとパン、それにおかずがつくようになり、昭和53年に米飯給食が実施されるようになりました。

 こだわりは、安全性と栄養バランスです。添加物をできるだけ使用しない食材。そして、地産地消や郷土料理などさまざまな嗜好の育成にも力を入れています。

 本日の給食は ごはん もやしのにびたし けいちゃん(岐阜の郷土料理)牛乳でした。保護者の方々は、給食の美味しさに大満足のようで、美味しいと笑顔で食べておられました。塩分が控えているのに味がしっかりしていることに驚いていて、家庭でも塩分量は気にして作りたいとおっしゃっている方もおられました。

 この給食試食会を通して、子どもたちの食に対して意識が高まったのではないかと思います。またご家庭でも給食について話していただければと思います。

 今日参加していただいた保護者の方々、ありがとうございました。是非次年度もよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp