京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up9
昨日:114
総数:712759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

わかば 図工「へんしん〇〇」

画像1
各々が考えた、「へんしん〇〇」。絵の方もだいぶん仕上がってきました。今日は、画用紙にかく言葉「くし」⇒「くじ」などの字体を色々書いてみて練習しました。

わかば 野菜を育てよう

画像1画像2
鳥につつかれながらもブロッコリーも少し大きくなりました。にんじんは、小さい芽がたくさん出てきました。水やりは毎日の日課で頑張っています。

4年 今日の葛人(かどんちゅ)

画像1画像2
「葛人ぬ宝」今日は、チームで練習した後、クラスごとに踊りを見合いました。
それぞれの良いところや、アドバイスなども伝え合い、学年として高め合うことができた時間となりました。

ちがうクラスの仲間から温かい言葉をもらえると嬉しいですね!

葛人かどんちゅ、まだまだこれからです!!

4年算数「そろばん」

画像1
そろばんを使って算数の学習を進めました。
「そろばんを使った数の表し方や計算の仕方を知ろう。」というめあてで、大きな数や小数を入れたり、たし算ひき算の計算をしたりしました。

そろばんは、日本だけでなく、世界の国々で学ばれているということも知れましたね!

4年「ごんぎつね」

画像1画像2画像3
「6」の場面を読み、「兵十」が知ったことと気持ちを読み取ろう、というめあてで学習を進めました。

今日の授業は「兵十」に焦点を当てて、行動と気持ちを書き出してまとめました。

ごんと兵十の関係性について、深く考えることができました。

【6年生】 初めてのフラッグ!

画像1
画像2
画像3
 今日のスポフェス練習では、初めてフラッグに触れました。大きなフラッグに心ときめかせていた子どもたち。持ってみると意外と重い!力強くふるには、とても力が必要です。今日は立った時、かがんだ時の基本の姿勢や、フラッグの持ち方やふり方を学びました。フラッグを持って立っている姿だけでも、姿勢や目線一つでかっこよさがかわります。一番かっこいい姿を目指して、練習を頑張ってほしいです。

1年生 かさくらべ

画像1画像2
ペットボトルやシャンプーなどの容器を使って、かさくらべをしました。どちらが多く入るか、予想してから水を入れて調べました。水のかさは水をうつしたり、同じ入れ物に入れたりして比べるとよいことがわかりました。

1年生 ツナサンド

画像1画像2画像3
水曜日の給食は、コッペパン、ツナサンドの具、白いんげん豆のチャウダーでした。ツナサンドの具にマヨネーズをかけて、コッペパンにはさみ、ツナサンドにして食べました。みんなで楽しく、おいしくいただきました。ごちそう様でした。

6年生 理科 「水溶液の性質」

画像1画像2画像3
 水溶液の性質の単元ももうすぐ終わります。たくさんの実験を通して水溶液の性質を調べました。気体が溶けている水溶液や、金属を溶かす水溶液があることなど、今まで知らなかった発見がたくさんありました。今日は単元最後の実験でした。GIGA端末を使って実験の様子を撮影しながら進めました。単元のまとめにたくさん活用してほしいと思います。

5年生 給食「かつお節と削り節」2

画像1
画像2
画像3
とても興味津々でかつお節がどうやって作られるかについて栄養教諭の先生の話に聞き入る姿が見られました。今後の家庭科でのお味噌汁での学びにもつなげていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp