京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up3
昨日:80
総数:432162
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝晩の気温差に負けないよう、しっかり睡眠、元気に運動しましょう!

わかば学級 英語活動「曜日、野菜」

 今日はわかば学級のみんなで英語活動をしました。曜日の歌を歌った後、野菜の名前について学習しました。初めて英語で聞いた野菜の名前がたくさんありました。
画像1画像2画像3

2年生 学活「やさいのよさを みんなにつたえよう」

クラスの様子
画像1
画像2
画像3

2年生 学活「やさいのよさを みんなにつたえよう」

学活の時間に、栄養士の先生と野菜のよさについて学習しました。

 野菜の紙芝居を通して、野菜は、おなかの掃除をしてくれたり、風邪に負けない強い身体を作ってくれたり、目の働きをよくしたり、他にも大切な働きをしていることを学びました。

 また、班で野菜クイズを作り、クラス全体でクイズ大会をしました。野菜の特徴やヒントを聞いて、何の野菜か当てようと一生懸命考えて、野菜についての興味を高めている様子でした。

 野菜のよさを知った子ども達は、これからもっと野菜を食べよう、苦手な野菜にも挑戦しようという気持ちをもっていました。

 これから野菜をたくさん食べて、健康な身体をつくってほしいです。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工「とろとろえのぐで」

 図工で絵の具の使い方を学習しました。子ども達は、自分の絵の具セットを机の上に広げて、学習が始まる前からワクワクしていました。
 
 「パレット」や「筆洗」などの用具の名前や、用具を置く場所・使い方を確認した後、実際に画用紙に絵の具で色を塗っていきました。

 「わあ、きれい。」「水を混ぜたら色が広がったよ。」「筆で塗るのは楽しいな。」…と、集中して活動していました。色塗りもとてもきれいに仕上がりました。

 これから絵の具を使って色んな作品をつくるのが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

3年 体育「運動会の練習」

画像1
画像2
少し涼しくなってきた中で、運動会の練習が始まっています。

台風の目では、赤白競いながら練習を行いました。

本番に向けて力いっぱい練習しています。


1年生 生活科 あさがおのつるでリース作り

画像1
画像2
画像3
 1年生が育てていたあさがおのつるを使ってリース作りをしました。植木鉢からつるを取ってわっかにして巻いていきました。わっかをビニタイで止めてリースができました。少し難しかったのですが、友達と協力をして仕上げることができました。後日飾りをつける予定です。

1年生 運動会 玉入れ

画像1
画像2
 運動会の練習も進んできています。今日は運動場でダンスと玉入れをしました。だんだん玉入れのコツをつかんできたようです。ニコニコ笑顔でかわいいダンスを踊っています。今から本番が楽しみですね。

1年生 運動会練習

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習も随分進んできています。体育館でダンスを練習しました。だんだん覚えられえるようになってきています。かわいいダンスを楽しんで踊っています。

4年 道徳 「マルガレーテ・シュタイフ」

画像1
画像2
画像3
道徳の様子です。

マルガレーテ・シュタイフという体が不自由ながらも、あきらめずにテディベアを作った女性のお話を読みました。

マルガレーテ・シュタイフのように、逆境に負けずに努力を続けて、何かを成し遂げることの大切さを学びました。

4年 社会 「昔から続く京都府の祭り」

画像1
画像2
画像3
社会の様子です。

京都府のお祭りについて学習しています。

何年前から行われているのか、どのような日程で行われているのかなど、祇園祭について、調べました。

山鉾巡行に着目し、「山鉾巡行はどのようにして約700年も続けてきたのだろうか。」という学習問題を立てました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/21 6年科学センター学習(午前) 1-2食の指導
10/22 わ135年フッ化物洗口
10/23 運動会(予備日)
10/24 たてわり活動 5校時授業 完全下校 246年フッ化物洗口
10/25 陸上・持久走記録会
10/27 56年委員会活動 1年視力検査 3年NEXCO花植え 読書週間(〜31日)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

小野小学校のやくそく

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp