![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:66 総数:531785 |
あおいカレッジ 第2サイクル発表に向けて
7月から始まった第2サイクルの探究をまとめる時間でした。来週に、ゼミの中で発表し合います。「仮説のシートは、私が作るね。」「じゃあ、僕は次の計画についてまとめるね。」と役割分担しながら進めていました。また、10月に堀川高校である「ポスターセッション」に出る子たちは、それに向けて、模造紙に第1サイクルからの探究活動についてまとめています。
![]() ![]() ![]() 5年 理科「ヒトの誕生」
受けつがれる命として、これまでメダカの誕生・ヘチマの実のでき方を学んできました。魚・植物と学びを重ねてきて…「人ってどうなんだろう?」という疑問が沸いていました。先週から、「ヒトの誕生」学習に入りました。予想では、「お腹の中にはいるのは、3か月くらい。」「妊娠したら、気持ち悪くなるらしい。」「へそのおは、お母さんのおへそとつながってる?」「お腹の中では目はずっと閉じてる。」など、確かめたいことがどんどん出てきました。教科書や本、ビデオ、実物大のお人形などを使って、1つ1つ調べていきました。「私たちのはじめは、0.14ミリなの!?」「えー!10か月もかかる。大きい。」「生まれた瞬間泣く理由が分かった!」「手足動かしているの可愛い。」と初めて知ることが多く、調べるにつれ、益々疑問や関心が沸いています。
![]() ![]() ![]() 消防車が来校しました!![]() ![]() 実際の消防車をまじかで見せていただき、火災のときの活動や消防士さんの仕事について詳しくお話を聞きました。 また、救急救命のために使われるAEDの使い方や胸骨圧迫の仕方を教えていただき、子どもたちも実際に体験することができました。 「人の命を守る仕事の大切さ」を感じながら、たくさんの学びがあった時間になりました。 5年 対話の時間「人生の輪」
「人生の輪」というワークをしました。今の自分を振り返り、なりたい自分になるための一歩を考える対話です。
まずは、今の「イキイキ度・満足度」の振り返り。その後、ペアで一番高いところ・低いところを中心に対話をしました。自分は高いのに、相手が低いところの理由を聞いたり、同じような数値のところは共感しあったりしていました。友だちから、「僕から見たら、もっと高く見えるよ。どういうところがそう思うの?」などと対話することで、それぞれの理由や基準がより明確になっていました。 ペア対話の後は、これから10に近づけていきたいところを1つ選び、その10の状態を具体的にイメージしていきました。最後は、今のところから「1だけ上げるための、1歩」、具体的な行動について考え、対話しました。 ![]() ![]() ![]() スポーツフェスタに向けて
今日の6時間目は、スポーツフェスタの係活動の時間でした。準備体操、プログラム、決勝、放送、応援…とよりよいスポーツフェスタにするために様々な係があります。学校行事のために、5・6年生がそれぞれの役割にわかれ、準備を進めてくれました。
![]() ![]() ![]() なかよしフェスタ2
どのチームも笑顔いっぱいで、楽しそうな姿がありました。またこの日は、1年生が招待した幼稚園・保育園の子たちも来てくれ、1年生もお姉さん・お兄さんとして張り切っていました。
来週は、準備から本番「なかよしフェスタ」を通して、「みんなのために動く力・貢献力」が、どうであったかを振り返っていきます。 ![]() ![]() ![]() なかよしフェスタ
なかよしフェスタが2日にありました。北校舎には、「いらっしゃいませー!」「○年○組で〜やっていまーす!」などの元気な声が響いていました。それぞれの教室では、これまで準備してきた看板がつけられ、お店オープンです。受付・案内・ルール説明・準備・点数やタイマーといった役割に分かれて、スムーズにお客さんを楽しめせることができていました。前半・後半に分かれ、お客さんのチームは、高学年が下級生にマップを見せながら、「どのお店に行きたい?」と聞きながら、回っていました。
![]() ![]() ![]() 1・2年 校外学習〜宝が池公園〜2![]() ![]() 食べた後は、芝生の上で、思いっきり身体を動かしました。 1・2年生で過ごすことで、2年生は、1年生に優しく接することやお手本になる立派な態度で過ごすこと、1年生は、お兄さん・お姉さんの話をしっかりと聞き、協力すること、仲良くすることなど、普段の学校生活ではできない事を学ぶことができました。 今日は、お忙しい中、お弁当の準備をありがとうございました。 1・2年 校外学習〜宝が池公園〜1![]() ![]() ![]() 行く途中の道では、いろいろな形や大きさのどんぐりや色が変わった葉っぱを拾いながら、のんびり行きました。 宝が池に着くと、たてわりグループに分かれて、ビンゴラリーをしました。1年生と2年生で、手を繋いだり、声を掛け合ったりしながら、仲良く楽しい時間を過ごすことができました。ラリー中は、どんぐりや葉っぱだけでなく、サギやカモ、カエルやちょうちょなど様々な生き物も見ることができました。 おひさま 国語
全員が違う動物を選んだので、調べる中で、お互いが選んだ赤ちゃんの大きさを比べたり、初めて知ったびっくりする情報を伝えたりしていました。引き続き、赤ちゃんの食料の確保の仕方や、親とどのくらいの期間過ごすのかなどを調べていく予定です。
![]() ![]() |
|