10月4日花背山の家48
帰りのバスの中、子どもたちは元気におしゃべりの花を咲かせていましたが、疲れて寝てしまった子どももいます。昨晩のキャンドルファイヤーでは、花背の山の神、火の神から「挑戦」「協力」「感謝」の火を渡された5年生、山の家では協力して支え合わないとできない活動が多いのですが、5年生は持ち前のパワーと優しさを発揮し、楽しく、みんなで支え合いながら取り組めました。また、多くの方々から褒めていただきました。子どもたちも体感したと思います。「同じ釜の飯を食う」という言葉があります。同じ場所で寝食を共にすることで、強い仲間意識や一体感が生まれる意味の言葉です。私や教職員には5年生のパワー、素敵さ、成長を感じた活動なりました。お家での準備等でのご理解、ご支援、感謝いたします。ありがとうございました。今回の宿泊学習ではお土産はありませんが一番のお土産は無事に元気に帰ることかと存じます。ぜひ成長している子たちの自慢話、思い出話を聞いていただければ幸いです。その際「会話のキャッチボール」(子どもたちは知っています)を使っていただければ嬉しいです。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。文責:校長
【学校の様子】 2025-10-04 15:58 up!
10月4日花背山の家47
3日間お世話になった花背山の家、退所式をしました。代表がお礼の言葉を言いました。山の家の所員さんからは、いろんな活動に友だちとチャレンジし、楽しく活動できたこと。学校に戻っても頑張ってほしいことをはな話していただきました。山の家の皆様、お世話になりありがとうございました。
【学校の様子】 2025-10-04 15:30 up!
10月4日花背山の家46
後片付けが終わりました。その後は、今日1日の振り返りを班と全体でしました。
【学校の様子】 2025-10-04 14:48 up!
10月4日花背山の家45
後片付けです。すすやこげがついた鍋をピカピカにします。お皿、食器、流し、かまど、次に使う学校のためにきれいにします。点検があるので、班全員の力を合わせて取り組んでいます。
【学校の様子】 2025-10-04 13:42 up!
10月4日花背山の家44
班全員の力を合わせてカレーとご飯が完成しました。みんなで作ったカレーライスの味は最高!みんな、お替りをしていました。
【学校の様子】 2025-10-04 13:00 up!
10月4日花背山の家43
ご飯を研いで、鍋に入れ、水を計りました。また、カレーの食材を切り分け鍋に入れました。二つの鍋をかまどに置き、火をつけます。班の全員で頑張っています。
【学校の様子】 2025-10-04 12:00 up!
10月4日花背山の家42
野外炊事カレー作りを始めました。おかず、ごはん、かまどの担当に分かれて活動をしています。
【学校の様子】 2025-10-04 11:23 up!
10月4日花背山の家41
苦労すること30分、軸をうまく回してモグサ、麻ひもに点火させました。班のメンバーで軸を回したり、支えたり、交代したり、みんなコツをつかみました。火って大切なものですね。
【学校の様子】 2025-10-04 10:20 up!
10月4日花背山の家40
山の上にある第二炊飯場に移動して、火起こし体験をしています。まいぎり式火起こしを使い火を起こしています。できるかな?
【学校の様子】 2025-10-04 10:02 up!
10月4日花背山の家39
バイキングにも慣れ、みんなしっかり朝食を食べています。食堂の職員さんに「美味しいです。ありがとうございます。」と会話のキャッチボールする子どもも多いです。
【学校の様子】 2025-10-04 08:01 up!