京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up13
昨日:91
総数:549147
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」 令和8年度新入学児童就学時健康診断:令和7年11月18日(火)

6年 藤城学区民体育祭 スタッフ会議

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今週の日曜日に藤城小学校創立40周年記念第38回藤城学区民体育祭が行われます。そこで、6年生のみなさんがスタッフとして頑張ってくれます。今日は、地域の方にお仕事の内容について説明してもらいました。放送係、記録係、準備係に分かれて当日お仕事をしてもらいます。どの子も藤城小の代表として自覚をもって頑張ってもらいたいです。よろしくお願いします。

天びんで重さをくらべよう

算数「重さ」の学習に入りました。

教科書についている、紙製の天びんを作成して、
重さを比べました。
手で比べたらわからない重さの違いも、てんびんを使うとよくわかりました。

この後、1円玉をたくさん用意して、
間接比較も行いました。

これからの学習も楽しみです。
画像1

草抜きがんばったよ

画像1
画像2
画像3
 藤りんピックに向けて、運動場の草抜きをしました。根っこまで抜くのに力を入れて頑張りました。その後第2グランドのサツマイモ畑の雑草抜きも頑張って抜きました。サツマイモが大きく育ってくれるといいなあ。

まどをあけたら 鑑賞

画像1
画像2
 図工の「まどをあけたら」の鑑賞をしました。
カッターで丸や四角の窓をうまく切り抜いていて、「上手に切っているなあ。」
と友だちの作品を見ていました。

藤りんピックの練習

画像1
画像2
画像3
 藤りんピック練習で運動場で入退場に取り組みました。
動きを大きくして踊りました。

6年 社会 研究授業

画像1
画像2
画像3
 先日、校内研究でたくさんの先生方に授業を見ていただきました。社会科の日本の歴史「今に伝わる室町文化」の学習をしました。
 今に伝わる能・狂言、石庭、水墨画の文化が、「どんな人が広めたのかについて」や「広めた人を支えた人はどんな人なのか」について調べたことを交流し合いました。
 自分が選んだ文化について、調べた資料を基に友達に詳しく説明している姿が見られました。
 様々な身分の優れた技術を持っている人が広めていったことを交流する中で気づくことができました。
 これから学習を進めていく中で、身分に限らず様々な人が活躍したことを学んでいってほしと思います。

6年生 運動会「藤りんピック」全体練習が始まりました!

画像1
画像2
画像3
いよいよ、6年生の運動会「藤りんピック」に向けた全体練習がスタートしました。

今年の6年生は、「団体演技」に挑戦します。これまで各クラスで練習してきた演技を、学年全体で一つにまとめていく段階に入りました。

一人ひとりの動きがそろうことで、美しく力強い演技が生まれます。そのためには、心を一つにすることが何よりも大切です。仲間と気持ちを合わせながら、真剣に、そして楽しみながら練習に励んでいます。

練習では、土が手についたり、体操服が汚れたりしながらも、子どもたちは懸命に取り組んでいます。汗を流しながら、何度も動きを確認し、声を掛け合いながら演技を磨いていく姿には、6年生としての責任感と成長が感じられます。

本番では、6年生の心を込めた演技が、見る人の心に届くことでしょう。どうぞご期待ください!

3年 社会 研究授業

画像1
画像2
画像3
 先週は、校内研究でたくさんの先生方に授業を見ていただきました。社会科のわたしたちのくらしとはたらく人びと『工場でつくられるもの』の学習でした。今日の学習は『子どもたち主体』で進めるものでした。先生が5分程度で今日の学習のやり方を確認し、子どもたちは自分でめあてを決め、自分の学びやすい方法を選んで意欲的に学習していました。

 めあては 「工場ではたらく『人』について調べよう。」でした。
教科書・わたしたちの京都を参考に、生八つ橋の製造工程に人が必要なのはなぜかをまとめました。教科書などに書かれている本文で大事なキーワードに線を引いたり、本文と写真を線で結びながら、整理して、ロイロノートにまとめる子や、2人・3人で集まって自分の意見をお互いに出し合って交流している子たちなど、一斉授業ではなかなかできない学び方で頑張っていました。

 一人ひとりが、自分で学び方を選んで学ぶスタイルをどの学年でも少しずつ進めています。3年生の子たちは、ずいぶんその学び方に慣れてきているようで、まとめも自分の言葉で考えているのがすばらしかったです。

5年 だしの体験学習 その2

画像1
画像2
画像3
 今回は自分たちでとった出汁で「みそ汁」と「昆布とカツオ節のつくだ煮」を作りました。
 だしをとった材料がそのままおかずになるのも素敵でした。
 おいしくいただきました。
 ぜひおうちでも挑戦してみてください。

5年 だしの体験学習 その1

画像1
画像2
画像3
 大阪ガスネットワーク様より講師にお越しいただき、「だしの体験」をしました。
 昆布だしとかつおだしを合わせることでうま味成分が・・・
 五感を使って味わうことで「おいしい!」という声がたくさん上がっていました。
 この経験を、これからの調理実習、さらには花背での野外炊事にも発揮してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp