![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:103 総数:515753 |
4年生 学習の様子(9月25日)
4年生は、国語の「ごんぎつね」の学習をしています。
ごんぎつねの本文から、それぞれの場面で「ごん」がしたことを読み取り、さらにその時の「ごん」の心情について考えたことを交流しました。「ごんぎつね」は、登場人物の言動からだけでなく、情景描写から心情を読み取ることができるところもたくさんあります。作者のいろいろな表現に気付きながら読み進めてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月25日)
3年生は、算数の「重さ」の学習をしています。
今日は、「kg」と「g」が交じった計算の仕方を考えました。2つの単位が出てくる計算の場合は、kgをgに直すことで計算できるようになることを確かめ、単位を書き換えて計算することができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(9月25日)
2年生は、図工の「ともだちハウス」の作品づくりをしています。
小石やペットボトルキャップなどでつくった「小さな友達」が楽しく過ごすことのできる「ともだちハウス」をつくっています。空き箱やパックなど身近な材料を使って、思い思いの「ともだちハウス」を表現しているところです。つくっている様子を見ていると、「先生、聞いて!あんな、これがすべり台でな…」「先生、これサウナやねん!」など、すてきなところをいっぱい教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月25日)
1年生は、国語の「うみのかくれんぼ」の学習をしています。
これまでの学習で、教材文を読んで海にすむいろいろな生き物がどのようにして姿を隠しているのかを読み取りました。今日は、自分が興味をもった動物が、どんな風にして姿を隠しているかについて書いてまとめました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月24日)
今日の献立は、
・ごはん ・おからそぼろ丼の具 ・金時豆の甘煮 ・キャベツのすまし汁 ・牛乳 です。 「おからそぼろ丼」は、子どもたちの大好きなごはんに混ぜて食べる献立です。あまからい味付けの鶏ひき肉やおからがごはんにぴったりで、いつもよりもたくさんごはんを食べることができました。「金時豆の甘煮」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。中まで甘味がしみ込んだやわらかい金時豆をおいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月24日)
6年生は、家庭科の「夏をすずしくさわやかに」の学習をしています。
今日は、洗濯の実習をしました。くつ下やハンカチなどの自分の持ち物を洗濯板を使って洗います。あまり汚れていないように見えたものでも、洗濯すると洗剤の入った水の色が黒く変わっていきました。きれいな水でしっかりとすすぎ、絞ってから干しました。普段は洗濯機を使って行う洗濯が、重労働であったことにも気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月24日)
5年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」の「町を守る〜自分たちにできること〜」の学習をしています。
災害に備えた「マイタイムライン」づくりをしています。実際に災害が起こった時を想像しながら、何をしなければならないかについて考えたことをグループで話し合いました。グループで話す中で、わかったことや気付いたことがたくさんあり、それらを交流する中で近所の人とのつながりがとても大切だと気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月24日)
5年生は、理科の「流れる水のはたらき」の学習をしています。
前回の授業で、学校の砂場に作った山に水を流し、水がどのように流れていくのかを観察しました。今日は観察して気付いたことを交流して確かめました。これからの学習では、実験用の小さな川をつくって水の流れる様子や、水がどのような影響をもたらすかを調べていきます。 ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月24日)
4年生は、運動会に向けて団体演技の練習をしています。
4年生は、沖縄民舞に取り組みます。まず、基本となる振り付けをひとつひとつ確認しています。舞台の上で踊る担任の先生のお手本を見ながら、足の運び方や手の動かし方を確かめて踊っていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月24日)
4年生は、算数の「2けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。
今日は、練習問題に取り組みました。教科書の問題を自力で解いて、答え合わせをしました。まちがったところは、なぜまちがってしまったのかを確かめ、直しをしました。 ![]() ![]() ![]() |
|