京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up121
昨日:431
総数:517626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
朝夕冷え込んできました うがい・手洗いを忘れずに…

エイサー

画像1画像2
 来週のスポーツフェスティバルに向けてエイサーの練習をしています。
今日は体育館ではなく、運動場で練習をしました。
 体育館とは違い、広い運動場です。いつもと感覚が違ったと思いますが、とてもスムーズに練習をすすめることができました。当日がとても楽しみです。

理科 「光の性質」

 理科の授業で鏡を使って光を集める実験をしました。光を集めた場所の温度が上がったことに気づき、うれしそうな様子でした。
画像1
画像2
画像3

10月17日(金)

画像1
今日の給食

★ミルクコッペパン
★牛乳
★チキンのアングレス
★キャベツのスープ

今日は児童たちに大人気のチキンのアングレスが登場しました。
アングレスは【イギリス風の】という意味があります。
アングレスは元々ウスターソースを食べ物に絡めた料理ですが、給食ではトマトケチャップ・ウスターソース・砂糖を混ぜて作った特製のソースを油で揚げた鶏肉に絡めています。

今日もごちそうさまでした!

教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...

図画工作「すなやつちとなかよし」

画像1画像2
 図画工作で「すなやつちとなかよし」に取り組みました。子どもたちは、家から持ってきたプリンやゼリーのカップを使って形を作ったり、スコップで穴を掘ったり、山を作ったりと思い思いに活動していました。容器に砂を入れて形を作るだけでなく、容器の底の部分を使って模様を作るなど色々試していました。活動の中では、「山を作ろう」と誘ったり、「見て!上手にできた」と見せ合いをしたりしている姿が見られました。

10月15日(水)今日の給食

画像1
画像2
今日の給食

★ごはん
★牛乳
★開いわしの塩こうじ焼き
★関東煮

今日は新献立の開いわしの塩こうじ焼きが登場しました。
開いわしの塩こうじ焼きは開いわしに塩こうじと料理酒で作ったたれをかけてなじませ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
塩こうじの味がよく感じられ、魚が苦手な児童もごはんと一緒に食べることができていました。

今日もごちそうさまでした!

教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...

10月14日(火)今日の給食

画像1
今日の給食

★ごはん
★牛乳
★肉じゃが(ピリからみそ味)
★ごま酢煮

今日は肉じゃがのピリからみそ味でした。
京都市の給食の肉じゃがは三種類あります。
ピりからみそ味の肉じゃがはしょうゆと三温糖の他に赤みそと一味とうがらしを加えてピリッとしたからさを感じられます。
肉じゃがピリからみそ味はじゃがいものほくほくとした食感も感じられ、とてもおいしく食べられました。


今日もごちそうさまでした!

教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...

10月10日(金)今日の給食

画像1
今日の給食

★玄米ごはん
★牛乳
★豚肉のチャプチェ
★わかめスープ

チャプチェは韓国・朝鮮の肉や野菜と春雨を炒めて甘辛く味付けをした料理です。
韓国では家庭料理としてよく作られているそうです。
学校の給食ではしょうゆと砂糖で豚肉に下味をつけてから炒め、そこに野菜や春雨を加えてさらに炒めています。
甘辛い味が食材によくしみこんでいておいしく食べられました。

今日もごちそうさまでした!


今日の豚肉のチャプチェのレシピ
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/cmsfiles/co...


教育委員会のホームページでは給食のレシピの紹介もしています。
https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000017...

人権学習「国際理解」

 人権の日に「国際理解」についての授業を行いました。世界の様々な音楽について親しみました。
画像1
画像2

全校草引き

画像1画像2
 先日、草引きを行いました。子どもたちは、始まる前から「全部抜こう!」「きれいにしよう!」と気合十分でした。草引きが始まると、担当エリアに生えている草を次々に抜いていました。なかなか抜けない時には「手伝って」と友達に声をかけ、力を合わせて取り組んでいる姿も見られました。

さんすう「おおきさくらべ」

画像1画像2
 算数の学習で、大きさ比べに取り組んでいます。今回は、容量の異なるペットボトルに入った色水をコップに移して、何杯分多いのかを比べました。高さが一番高いから、多くはいると予想していたが、高さが低くて太いペットボトルが一番たくさん入っているという、予想と異なる結果になりました。子どもたちは、予想と反する結果に驚いている様子でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp