京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up17
昨日:61
総数:521975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

4くみの様子

画像1
画像2
画像3
 4くみ、理科の学習です。紙コップを使って

こま作りにチャレンジしました。

最後はみんなで誰のこまが長い時間回っているのか競争しました。

2年 算数 かけ算(1)

いよいよかけ算の学習に入っています。

かけ算の意味をしっかりと理解する学習をしました。

子ども達は、4この2つ分、5この3つ分など、
友だちと何個のいくつ分のクイズを出し合って楽しんでいました。

次は、いよいよ九九の練習にいきます。

画像1画像2

2年 大きくなあれ さつまいも

子ども達が育てているさつまいもの様子を観察しました。

前に比べると葉っぱの数が多くなっていたり、太いつるが出てきたりと
子ども達はとてもビックリしていました。

早くさつまいもの収穫が楽しみと言っていました。

今のさつまいもの様子をタブレットで撮って、残しておきました。
画像1画像2

2年 図工 どんな動きに見えるかな?

画像1画像2
画用紙が開く動きの仕組みを使った学習をしました。

パタパタと画用紙の持ち手を動かすと画用紙が開く動きが
とても面白い仕組みです。

子ども達は、パタパタと開く仕組みが何に見えるかなと考えながら
楽しんで工作を作っていました。

2年 生活科 あそんで 作って くふうして

画像1画像2画像3
子ども達は、廃材から動くおもちゃを作りました。

そのおもちゃのしかけを生かして色々なゲームを考えていました。

今回は、1組・2組でお互い遊び合いをしました。

とても楽しい遊びを考えている子ども達でした。

次は、1年生を招待したいと言っています。

3年生 城南宮祭りを調べて

 城南宮のお祭りについて話を聞いたり調べたりしたこと、郷土資料室にあるみこしを見て調べたことなど、グループで分担して新聞にまとめます。タブレットを使って調べて分かったことを共有し、新聞はグループごとに紙の新聞に書きまとめます。
画像1
画像2
画像3

6年生社会科 歴史学習で学んだことを

 社会科の歴史学習で学んだことを生かして、グループで発展的に調べたりまとめたりしています。プレゼンテーションスライドにまとめたり、Xチャートなど思考ツールを使ってグループの考えをまとめたりして、協働的に学習を進めています。
画像1
画像2

4年生 なかまの日

画像1
 今月のなかまの日のテーマは、「男女平等」です。絵本をもとに、自分らしく生きることについて考えました。

2年 運動会に向けて

 運動会に向けて、各クラスで踊りの振りを確かめました。みんなニコニコしながら振りを確かめていました。
 2年生らしい、元気な踊りです。かけ声もあるようです。
画像1
画像2

5年英語 道案内をしよう

 地図を見ながら、友達の行きたいところへ英語で案内をしました。指さしたり消しゴムを人に見立てたりしながら、学習した表現を使いながら道案内をしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

「上鳥羽っ子のくらし」について

学校のきまり見直し計画

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp