京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:41
総数:374956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

9月12日 1年図画工作「おはなしだいすき」

お話を聞いて好きな場面をかいています。
登場人物を描いたり、まわりにあるものや背景を描いたりして作品を進めました。コンテやパス、絵の具のどの画材を使うか、コンテを削る・絵の具を布にふくませてポンポン押すなど、色を塗る技法も工夫しました。
画像1画像2

9月12日 2年国語「どうぶつ園のじゅうい」

「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、自分たちの身の回りのことと同じところ・違うところをくらべてみました。
自分たちが獣医さんと同じような行動をしていても、なぜそれをするのかという理由が違っていたりと、わかったことを文章にまとめました。
画像1

9月12日 3年算数「三角形」

色紙を使って、二等辺三角形や正三角形を作りました。
二等辺三角形は、自分で線の位置を決めて切りました。小さいものや、クリスマスツリーのようなものなど色々なタイプの二等辺三角形ができあがりました。
正三角形は先生と一緒に色紙の折り方や線を引く位置を確かめながら切りました。どの辺も同じ長さになったことを定規で確認しました。

画像1画像2

9月11日 「HANAモデル」緊急時対応実地訓練

 平成24年京都市の小学校での痛ましい事故を教訓に、京都市の小学校では子どもたちの命を守りきるため、事故の未然防止と緊急時の対応に適切に取り組めるように、全市共通の実地訓練を「HANAモデル」という名称のもと、取り組みを進めています。
 本校では今年度、アナフィラキシーショックを想定し訓練を実施しました。教職員が児童役、教職役、保護者役などに分かれて、実際にAEDを使用、放送、電話連絡などを実施し、迅速な初動対応、組織的な対応、正確な情報招集などのポイントを意識して緊張感をもち訓練に取り組みました。その後、それぞれの役割に分かれて、振り返り、反省や改善点について熱心に話し合いをもちました。事故に備え、これからも「実地訓練」を継続して取り組んでいきます。

画像1
画像2
画像3

9月11日(木) きょうの給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・わかめスープです。
 「プリプリ中華いため」は、28年前に京都市の給食で誕生した献立で、食感が楽しめる食材が使われており、よく噛むことができるようにと考えられたものです。ニンニクや生姜、ごま油、味噌等で味つけされており、風味豊かでとても美味しくいただけました。ごちそうさまでした。

9月10日(水) きょうの給食

画像1
 今日の献立は、コッペパン(国内産小麦100%)・牛乳・豚肉のケチャップ煮・野菜のスープ煮です。
「豚肉のケチャップ煮」は、豚肉の旨味と味付けのケチャップ味が、ホクホクとしたじゃがいもとよくからみ、いもの甘味とともに口の中に広がりとても美味しかったです。コッペパンとも相性がよく、食が進みました。ごちそうさまでした。

9月9日 4年国語「いろいろな意味をもった言葉」

画像1
音が同じでも意味が違う言葉を使って文を作りました。
「3つ違うものは探すのが難しいな。」「たくさん作れたよ。」と、いろいろな言葉を思い出しながら作っていました。

9月8日(月) きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・いも煮・だいこん葉とじゃこのいためもの・牛乳でした。
「いも煮」は、山形県の郷土料理で、里いもを使ったなべ料理です。山形では秋になると、河原になべや材料を持ち込み、家族や友人などと集まっていも煮を作って食べる「いも煮会」が行われているそうです。
給食では、牛肉・里いも・にんじん・白ネギ・こんにゃくをたっぷりの煮汁でじっくりと煮込んで作っています。だしや食材のうまみを感じ、とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

9月8日 1年・たいよう 「なつとともだち」

ペットボトルや空き容器を使って、水あそびをしました。
水を飛ばして的当て、ボールに水を当てて転がす遊び、地面に絵を描いたり、ホースのシャワーを浴びたりと、全身で楽しみました。
画像1画像2画像3

9月6日 紫竹自治連合会『紫竹学区ボランティアクエスト〜光る風船 準備大作戦』〜

9月13日(土)は紫竹校区恒例の「紫竹まつり」があります。それに向けて紫竹自治連合会による準備の取組『紫竹学区ボランティアクエスト〜光る風船 準備大作戦〜』があり、たくさんの児童、保護者の皆さんが参加されました。「紫竹まつり」を盛り上げていこうと、「紫竹まつり」の最後を盛り上げる光る風船の作成、準備をしました。各所で「紫竹まつり」の準備が進んでいます。子どもたちも、自分たちも手伝ってできた風船が夜空に浮かぶのを楽しみにしています。紫竹自治連合会の皆様お疲れ様でした。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

加茂川中学校ブロック小中一貫教育

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp