京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/12
本日:count up30
昨日:49
総数:338031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

【6年】はみがきについて知ろう

 歯科衛生士の方にお越しいただき、歯磨きについてお話を聞いたり、歯磨きの仕方について教えてもらったりしました。歯磨きの大切さについて考えるとともに、よりよい歯磨きの仕方を身に付けることができました。
画像1
画像2

5年 総合「山の家に向けて」

画像1画像2画像3
 花背山の家に向けての学習がはじまりました。子どもたちは花背山の家へ行くことを1学期からとても楽しみにしていました。今日は花背がどんな場所なのか、なんのために宿泊学習を行うのかを考えました。この学習を通して自分ができるようになりたいこと、頑張りたいことをしっかり考える姿が見られました。

【5・6年】運動会係活動

 5・6年生は、運動会でそれぞれ係があります。その話し合いや準備をしました。どの係も責任を持って取り組もうと活動していました。
画像1
画像2

【陸上部】100m走

 運動会に向けて100mトラックの線が引いてあったので、100m走のタイムを計りました。昨年度の記録と比べて、タイムが縮んだ子どもたちもいました。
画像1
画像2

【全校】たてわり遊び

 10月の「たてわり遊び」がありました。暑さも落ち着き、外でもたてわりグループのみんなで遊んでいます。
画像1

【科学クラブ】破れない紙

 水と油の性質を生かして、「破れない紙」をつくりました。実験を通して、いろいろな物の性質を知ってもらいたいと思います。
画像1
画像2

【6年】家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

 トートバックやナップザックの製作をしています。これまでの学習を生かして、慣れた手つきで取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

【全校】ジャンプアップタイム「大なわ8の字→運動会準備運動」

 ジャンプアップタイムは、「大なわ8の字」から運動会に向けた「準備運動」の練習に変わりました。1学期から練習していた「大なわ8の字」は、どのクラスも上達しました。ジャンプアップタイムでは終わりましたが、4年生は「第2回スポーツチャレンジ大会」に向けて休み時間に続けて練習しています。このままもっと運動に親しんでもらいたいです。
 「準備運動」は、運動会の開会式で行います。当日、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

【6年】体育科「リズムダンス・フラッグ運動」

 運動会に向けて取り組んでいます。最後の運動会がよりよいものになるよう、一生懸命練習しています。
画像1
画像2

【6年】書道体験(その3)

 教室では、それぞれが選んだ字体で色紙に「夢」と書きました。一つ一つ先生に印を書いていただき、素敵な作品を作ることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp