![]() |
最新更新日:2025/09/08 |
本日: 昨日:9 総数:233159 |
図画工作(本校小学部)
貯金箱つくりに取り組んでいます
はじめに土台となるものに紙粘土をくっつけました その後、作りたいものになるように紙粘土で作って土台にくっつけ、色塗りをしていました 少しずつ貯金箱が出来上がっていくと、子どもたちから「先生、これ何に見える?」「上手にできたー」などの声があがっていました ![]() ![]() 学活(市立分教室 小学部)![]() ![]() カレンダーづくりの「9月ってどんな月?」調べで、「お月見」について調べたこともあって、9月はお月見のかざりを作ることにしました。 作り方動画を見ながら、色を塗ったり、折り紙でウサギを折ったりしました。 周囲の葉(造花)は、「ハートみたいな形がかわいい!」とイチョウの葉を選びました。 病棟の人からも「すてき!」と褒めていただきました。 保健室より
9月の保健目標は「防災やけがの手当てについて知ろう」です。
近年、異常気象が続き、大雨や台風などによる災害が多くなっています。また、大きな地震も各地で起こっています。そういった災害に備えて、防災グッズの用意や避難経路・ハザードマップなどの確認といった備えが大事です。 日常生活を過ごしていると、怪我をしてしまうこともあったり、怪我をしてしまった人に遭遇したりするときがあります。そういったときには、落ち着いて適切な行動を取ることが大事です。そのためにも日頃から怪我に対する対処法を学んでおきましょう。 ![]() ![]() 令和7年度 学校だより(9月号)体育(本校小学部)![]() ![]() ![]() なわとびで体をならした後、3、4人でパスをまわし、何回続いたかを数えました。 前回よりもパスが続き、笑顔も見られました。 最後にワンバウンドでも続ける特別ルールで試合を行いました。 「ドンマイ!」「ナイス!!」などの温かい言葉かけがたくさんありました。 生活科(分教室小学部)![]() ![]() ![]() 今日は、いろいろな空き箱や空き容器、廃材を使って、どんな遊びができるかを考えました。 筒状の空き箱を見て「これは転がしてあそべるんじゃない?」という発言から、指導者と的倒しゲームをしました。 また、「これは・・・積む?」と箱を手に考えていたので、指導者が「いっぱい積んだほうが勝ち?高く積んだほうが勝ち?」と投げかけると、「高く積んだほうにしよう!勝負しよう!」とどちらが高く積めるかというゲームもしました。 他にもペットボトルのキャップでは、「1年生の時にコップの中にどんぐりを入れてマラカスにした!ビー玉とか入れたらいいんじゃない?」と1年生時にやったことを思い出して、発言する姿も見られました。 今後は、これらの空き箱や容器を使って、おもちゃ作りをしていきます。 どんなおもちゃができあがるのか、今からとっても楽しみです。 理科(本校小学部)
タブレット端末や星座版を使って夏の夜空の星座を探しています
目当ての星座を見つけると、「先生、あったー」「これ、〇〇座」などの声が聞こえてきました また、夏の夜空の星座以外でも知っている星座を見つけると、子どもたちから「この星座知ってる!!」「この星座かわいいー」などの声が出て、興味津々の様子でした ![]() ![]() 国語(本校小学部)
先生たちにインタビューをしています
事前に聞きたいことを考えて,丁寧な言葉遣いでインタビューをしていました 先生たちが話した内容をタブレット端末にメモを書きながら進めていました 先生たちに聞きたいことが聞けたかな?? ![]() ![]() MOMOタイム(本校小学部)
MOMOタイムにて自分が行う学習を選んでいます。
自分の課題や伸ばしたい学習を重点的に学習しています。 本日も一生懸命学習に取り組んでいます!! ![]() 理科(本校中学部)
物質と酸素の関係を学んでいます
金属が燃えるには酸素が必要であり、酸素が結び付いた後には物質の性質が変化することを実験を通して学びました 酸素が入っている瓶に金属を入れた際に炎が大きくなるのを見て、とても驚いていました ![]() ![]() ![]() |
|