![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:112 総数:530237 |
小6中1対象 学校見学会
今年度2回目の小6中1対象 学校見学会がありました。生活産業科の生徒たちが専門教科の実際の授業をしている様子を見学していただきました。見ていただいた生徒たちの姿が、進路を考える際の具体的な参考になっていれば幸いです。次週が今年度最後の小6中1対象 学校見学会となります。
![]() 令和7年度 総合育成支援教育公開研修会![]() 教育実習生が来ています![]() クリーニング師の資格取得に向けて 閉講式
クリーニング師の試験が終わり閉講式がおこなわれました。式では生徒が約2か月間試験に向けて頑張ったことや、今の気持ちを話す場面がありました。生徒たちはそれぞれに思いを話し、最後は応援してくれた仲間や先生に感謝を述べていました。結果の発表はまだ先になりますが、この試験を通して努力したことがそれぞれの成長につながっていることを感じられました。
![]() ![]() ![]() 総合支援学校PTA連絡協議会 要望書提出
10月6日(月)、京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室に要望書を提出しました。これは、総合支援学校のPTAが一丸となって、総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心・安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って、毎年行なっている事業です。この要望書提出に対し、今年度中に懇談会が持たれる予定です。
![]() ![]() 後期の授業の様子
昨日から後期の授業が始まりました。生活産業科1年生は4月当初10分以上かかっていた授業の準備をテレビに映した配置図だけで自分たちで声を掛け合い3分ほどでできるようになっていました。生活産業科2年生は、具体的に将来の自分の姿をイメージできるように後期の半年間の行動をどのようにしていくか自分たちで考えていました。生活産業科3年生は、雇用に向けた実習などで学校に来ている生徒が少ない中ですが、登校している生徒は卒業後に役立つ学習をしています。
![]() ![]() ![]() 着こなしセミナー
菅公学生服株式会社より講師をお招きし、生活産業科の生徒に対して、制服の着こなしセミナーをおこないました。制服の持つ意味や、着こなしに対するイメージの話など分かりやすく説明があり、生徒たちも自分ごととして聞いていました。実習や対外的な活動時だけではなく普段から着こなしを意識できるようになっていってほしいと思います。
![]() ![]() 令和7年度 後期始業式
本日後期始業式がおこなわれました。学校長より、後期の個々の目標に向けて・努力して結果が出ると自信になる ・努力せずに結果が出ると傲りになるなる ・努力せずに結果が出ないと後悔が残る ・努力して結果が出ないとしても経験が残る という4つの努力についての話がありました。一人一人が「自分から」チャレンジしていってほしいと思います。 その後には第24回全国障害者スポーツ大会の壮行会がおこなわれました。出場する生徒の決意表明に対して、大きな拍手でエールが送られていました。
![]() ![]() クリーニング師試験 前日講座
国家資格であるクリーニング師試験を明日に控え、受験する専門教科家政の生徒は前日講座を受講しています。生徒たちはもちろん、指導する先生方もみんな『熱い』です。
がんばれ!!! ![]() ![]() 令和7年度 前期終業式![]() ![]() 本日10月3日、体育館にて前期終業式を行いました。児童生徒たちは、入学・進級から半年の間、それぞれの課題や目標に向かって日々努力を重ね、大きく成長してきました。 終業式の中でも、自分の頑張ってきたことを振り返り、皆の前で堂々と発表する児童生徒の姿がありました。またそれを素直に称賛し、気持ちの良い拍手をおくる温かい雰囲気が、体育館中に広がっていました。大変嬉しかったです。 この「節目(ふしめ)」の時期を大切にし、自分の成長を振り返り、自信を持って新たな目標にチャレンジすること、そして活躍の場を広げることにつなげていきたいと思います。 児童生徒の皆さんの更なる飛躍に向けて、また安心安全な学校づくりのため、教職員一同、力を尽くしてまいります。 今後とも、ご支援、ご協力の程、よろしくお願いいたします。 令和7年10月3日 校 長 高田 加寿子 教職員一同 |
|