京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up35
昨日:57
総数:565579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ 万博について調べたこと

画像1
現在大阪万博が開催されていますが、つばさ学級でも、総合的な学習の時間に「万博」について、調べ学習を行いました。

今日は、調べたことを低学年のみんなにも聞いてもらおう、と発表会を行いました。

マスコットキャラクターについて、テーマについて、パビリオンについてなど、各方面から自分の調べたことを発表し合いました。

みんなの発表を聞いて、実際に足を運んでみたくなりました。
画像2

6年 家庭科 洗濯

画像1画像2
 みんなで一緒にもみ洗いをしました。初めは恐る恐るでしたが、慣れてくるとゴシゴシとしっかり洗うことができました。

6年 家庭科

画像1画像2
 洗濯実習を行いました。洗剤をはかって自分の靴下を洗う準備をしました。普段は洗濯機を使っているので新鮮な体験でした。

つちやすなとなかよし

昨日ですが、図工で「ぞうけいあそび」をしました。すなやつちをさわるとどんな感じになるかを確かめながらつくりたいものをつくりました水をためたりして、造形の楽しさを感じている子どももいました。
画像1
画像2

鯖をオーブンで焼いたよ

画像1
 今日の鯖は、スチームコンベクションオーブンで焼きました。香ばしく、ほんのり甘味のきいた鯖は子どもたちもごはんと一緒に食べていました。切干大根は、けずりぶしのだしで作りましたよ。うま味がきいて美味しく食べていましたよ。みそ汁は、白みそ入りでほんのり甘くて子どもたちも残さず食べていましたよ。

つばさ 水泳学習最終回!

今日で今学期の水泳学習は終わりになります。

今日はこれまでの復習をおこないました。

息つぎ、けのび、ばた足…。

みんなで輪になって、アメンボ浮きもしました。

コツをつかんで、たくさん進めることが体感できるようになった最終日でした。


画像1画像2画像3

つばさ 道徳「虫がいっぱい」

今日の道徳は、ファーブルのお話を題材に学習をしました。

学習の終わりに、校庭へ虫探しに出かけました。

ファーブル博士の思いに少し近づけた気がしました。

大きないのちも小さないのちも、大切にしていきたいです。
画像1画像2画像3

花型のにんじんが入っていたよ!

画像1
 今日の献立は、味つけコッペパン・牛乳・ブラウンシチュー・ひじきのソテーです。給食のルーは手作りです。40分くらいかけて作るルーはなめらかでコクがあります。子どもたちも「おいしいな」「もっと食べたい」と感想を聞かせてくれていました。

四角形の内角の和

今日は四角形の内角の和について、対角線を引いて三角形を作りそこから考えました。三角形が4つあって180度×4で720度となりますが、対角線と対角線が交わる点つまり三角形の頂点が4つ集まったところは一周になるので360度と考えます。四角形の内角の和を考える時には720度から360度を引くことになるので、引くと360度となり、四角形の内角の和は360度になることがわかります。対話も交えて考え方を交流していました。
画像1

うみはひろいな、おおきいな

海はひろいな大きいな〜で始まるおなじみの「うみ」の曲です。うみの様子を思いうかべながら、ゆったりと歌いました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp