京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up2
昨日:33
総数:662585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

委員会、代表委員会、児童会活動がスタート!

 5・6年生は学校生活を学校のリーダーとして、委員会活動に取り組んでいます。初めの話合いや毎日の常時活動では、さっそく、責任とやる気をもって生き生きとした姿が見られました。
 また、3〜6年生の代表委員が集まって、今年度の「児童会目標」を決める代表委員会を開きました。運営委員会の子ども達が司会グループになって、話合いを進めてくれました。5・6年生だけでなく、中学年の代表委員も積極的に意見を出し、3つのキーワードを決めることができました!
 「自分たちの学校を自分たちでより良くしていく!」という思いを、委員会活動や代表委員会から発信し、学校全体につなげてくれたらいいなあと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 社会 京都府の様子

画像1画像2
社会では、京都府の様子を学習しています。

これまで、地形の様子や土地利用について学びました。

今日は、人口分布や交通網の広がりについて調べます。

子どもたちはこれまで学んだ知識を活用し、

「ここに平地があるから人も多そう」や

「山地には道路は少ないんじゃないかな。」と

根拠のある予想をしていました。

参観・懇談会3

画像1画像2
子どもたちも緊張しながらも、保護者の方に来ていただけて、
とてもうれしそうでした。

参観・懇談会2

画像1画像2
お忙しい中、たくさんの方に来ていただきました。

委員会開始

画像1画像2
今日は、今年度初めての委員会活動がありました。

委員会は5・6年生が所属し、学校のために活動します。

初回は、活動の仕方を知り、年間計画について話し合いました。

明日からそれぞれの委員会で活動を頑張ってください。


4年 体力テスト

画像1画像2
体育では体力測定が始まりました。

今日は50m走のタイム測定です。

ゴールに向かって全力で走る4年生でした。

さんどいっち1年生〜交通安全教室〜

画像1
ピカピカの1年生を対象に、交通安全教室が行われました。安全な道路の歩き方について、クイズに答えたり、実際に体育館に作られたコースを歩いたりしながら学ぶことができました。子どもたちみんな、慎重に安全確認をして歩くことができました。また、傘の安全なさし方や片付け方も教えてもらいました。安全のために気を付けることがいっぱいです。登下校の時には地域の方々の見守りがありますが、自分たちでもしっかりと安全確認をして自分の命を守っていってほしいです。交通安全教室をして下さった伏見警察署の皆様、交通安全ボランティアの皆様ありがとうございました。今後とも子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

さんどいっち1年生〜はじめての体育の学習〜

画像1
 1年生初めての体育の学習がありました。まずは、体育ってなあに?の話をしました。体育の学習ではどんなことをするのか絵を見せながらお話しました。次に体育の服装の着替え方を確認しました。上手に着替えるためには気を付けることがいっぱいです、特に気を付けてほしいのは、友だちの服と間違えない事!脱いだらすぐに片付けるを合言葉に、脱いだままほったらかさないようにしてほしいです。はじめての着替えはとっても上手で、片付けもしっかりすることができた子どもたちです。

 着替えた後は、運動場に出てみんなで遊びました。今回の遊びは「さんどいっちしっぽ取り」です。3色に分かれてチーム対抗のしっぽ取りです。遊び方を確認して、よういスタート!逃げる、追いかける、逃げる、追いかけるを繰り返しながら全力で運動場を駆け回りました。子どもたちの遊ぶ姿って本当にすてきです。

「めっちゃ楽しかった。」「もう一回やりたい。」としっぽ取りを楽しんださんどいっち1年生でした。今回は1度しかできなかったのでまたみんなで遊びたいと思います。

さんどいっち1年生〜はじめての図工の学習〜

画像1
初めての図工「おひさまにこにこ」の学習をしました。パスを使って自分だけのにこにこいっぱいなおひさまに仕上げていきます。

「何色にしようかな。」
「どんな顔にしようかな。」と考えることを楽しみながら描いていました。同じ色を使っていても、異なる表情を見せるおひさまのにこにこに注目です。

参観日に掲示する予定ですので、ぜひご覧ください。

さんどいっち1年生〜はじめての給食当番〜

画像1
今週ははむグループの子どもたちが、はじめての給食当番のお仕事を頑張っています。少し大きいエプロンを着ながら一生懸命に当番の仕事をしています。1年生にとっては、食器やご飯を運ぶのも一苦労ですが、力を合わせて頑張っています。配膳も常にドキドキですが、両手でしっかりお皿をもって上手に運んでいます。1年生の子どもたちの給食当番姿はとってもかわいいのでぜひ機会があれば見てもらいたいです。来週はちいずグループのはじめての給食当番の様子をお楽しみに!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/24 運動会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp