京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up2
昨日:33
総数:662585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

さんどいっち1年生〜体ほぐしの運動遊び2〜

画像1
ダンスを楽しく踊った後は、体じゃんけんをしました。全身を大きく使ってグーチョキパーを出します。2人組になり、じゃんけんを楽しみました。ただじゃんけんするだけではありません。負けた人は、お友だちの周りを1周走ります。さらに負け続けると2周、3周と走る回数が増えていきます。「目が回る」と言いながらも楽しんで走っていました。また、じゃんけんに負けたら、足を少しずつ開いていくという柔軟じゃんけんもしました。痛くて倒れてしまった人の負けです。いろいろな2人組になってたくさんのお友だちと遊ぶことができましたね。じゃんけん一つでも汗をかくくらい思いっきり楽しむことができるさんどいっち1年生です。

さんどいっち1年生〜体ほぐしの運動遊び1〜

画像1
体育最初の単元は「体ほぐしの運動遊び」です。遊びを通して心も体もほぐしていきます。まずは、みんなで楽しく踊りました。なんと夢の国からスペシャルなお友だち(ガッキー)が一緒に踊りに来てくれました。登場の瞬間から子どもたちは大盛り上がりです。みんなでリズムに乗って踊って体がほぐれましたね。まだまだ遊びは続きます。

さんどいっち1年生〜かずとすうじ〜

画像1
わくわくすたあとが終わり、今日から「かずとすうじ」の学習が始まりました。この単元では、1から10までの数を数えたり読んだり、書いたりする学習をしていきます、算数の学習の土台となる学習なので1時間1時間を大切に丁寧に進めていきます。今日は、教室にあるいろいろなものの数を数図ブロックを使いながら数えました。1から5の数を正しく数えたり読んだりすることができました。学習の最後には、みんなで楽しく1から5まで数えるゲームをしました。ゲームもたくさん取り入れながら楽しく数を身に付けていってほしいです。

さんどいっち1年生〜おひさまにこにこ〜

画像1
さんどいっち1年生の教室にたくさんのおひさまが現れました。どのおひさまもとってもにこにこしていて教室を明るく、元気にしてくれています。にこにこなおひさまが見守ってくれていると思うと、なんだか学習も頑張れそうな気がしてきます。子どもたちも自分の作品が教室に飾られていることが嬉しくておひさま以上ににこにこになっているさんどいっち1年生でした。参観の際にぜひご覧になりおひさまからパワーをもらってくださいね。

さんどいっち1年生〜はじめての50メートル走〜

画像1
1年生になって初めての50メートル走をしました。走る前から気合十分の子どもたち。みんなで走る前の体操をして、足をほぐしてから走りました。一生懸命に腕を大きく振って足を前に出して走る子どもたちの姿はスピードに関係なくみんなとっても輝いていました。ゴールした瞬間のやりきった子どもたちの顔はキラキラしていました。全力を出して走るってやっぱり大事です。

さんどいっち1年生〜安全に帰ろう〜

画像1
もうすぐ、先生たちが見守りながらの下校は終了します。そのため、同じ帰り道のみんなで安全に帰れるように練習しました。一番前の人は、後ろの人が付いてこれているか、確認をしながら帰ることや、信号のないところの渡り方などに気を付けながら下校しました。交通安全ボランティアの方の見守りはありますが、さんどいっち1年生みんなで協力して、これから安全に下校してほしいと思います。

さんどいっち1年生〜帰りの用意〜

画像1
「名札まだついてるよ。」「給食袋忘れてるよ。」「トイレにはいった?」など毎日ドタバタだった帰りの用意の時間も、今では声かけをしなくても、名札を返し給食袋をランドセルに掛け、「トイレ行ってきます。」と時間に余裕をもって用意することができるようになってきました。子どもたちの成長の速さに驚かされます。昼休みの時間に帰りの用意をしていたので、いつもお助けマンとして参上してくれている6年生が用意している様子を温かく見守ってくれていました。6年生が居てくれるだけでとっても安心することができる子どもたちです。

さんどいっち1年生〜今週の給食当番〜

画像1
今週は、ちいずグループの子どもたちが、はじめての給食当番のお仕事を頑張っています。先週はむグループのお友だちの当番をしている姿を見ていたからなのか、ちいずグループの子どもたちは配膳がとっても上手です。今日はパンだったので落とさないように気を付けながらも2つずつ上手に運んでいました。しかし、ごはんやおかずを入れるのはまだまだ修行が必要です。みんなに同じ量を入れるのは難しいですが、何度も経験することで上達していってほしいです。

さんどいっち1年生〜わくわくすたあと〜

画像1
今日の算数の学習では、これから何度も使うであろう1年生必須アイテム「数図ブロック」を使って学習しました。教科書に出てくるじょうろとばけつ、うさぎとにんじんなど、どちらが多いか数図ブロックを使って調べました。数図ブロック並べて調べることで、どちらが多いかすぐに分かるということに気づけたさんどいっち1年生でした。次の時間からは、いよいよ本格的に「かずとすうじ」の学習が始まります。数を数えたり書いたり、みんなで楽しく学習していきます!

さんどいっち1年生〜はじめての身体計測〜

画像1
小学校に入って初めての身体計測がありました。今回の身体測定で保健室に初めて行く子どもたちが多かったため、まずは保健室の先生の自己紹介を聞きました。みんなの心と体を守って下さる先生の名前は覚えられているでしょうか。お家で確かめてみて下さい。そして、保健室に来る時の約束も教えてもらいました。学年担当の先生に伝えてから行くこと、はきものをそろえること、来た理由をくわしく伝えることなど、たくさんの約束がありました。保健室に行かなくていいことが何よりですが、行くときには約束を守って過ごしていってほしいです。うわばきをそろえることはさんどいっち1年生既にばっちりです!さて、身体測定ですが、初めてとは思えないくらい上手に測定してもらうことができました。待ち時間の過ごし方も、保健室の約束を守ってとっても静かに過ごすことができたさんどいっち1年生。とっても素晴らしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/24 運動会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp