京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up22
昨日:58
総数:662572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

苗をうえよう・種をまこう! (わかばがっきゅう)

画像1画像2画像3
 みんなで力を合わせて、わかば畑を耕しました。
 話し合って、スイカ・ピーマン・トマト・きゅうりの苗を植えました。
 トウモロコシと枝豆の種もまきました。
 おおきなカブの種は…芽が出ました!
 これから水やりをがんばります。

おもいっきり!(わかばがっきゅう)

画像1画像2画像3
 体育の学習で、握力測定と長座体前屈をしました。
 「去年より力が強くなった!」
 「もう一回やりたい!」
 一生懸命握ったり、体を伸ばしたりするわかばのみんなでした。

がっきゅうもくひょう(わかばがっきゅう)

わかばのがっきゅうもくひょうは 

「たのしい わかば」になりました。

みんなでかいた にがおえを はりました。
画像1

こくご (わかばがっきゅう)

おおきなかぶのげきに むけて みんな やくになりきって

れんしゅうしました。
画像1
画像2
画像3

さんすう (わかばがっきゅう)

5がつの カレンダーをつくりました。


画像1

こいのぼり (わかばがっきゅう)

こいのぼりを かみコップでもつくりました。

それぞれ かわいらしい さくひんになりました。
画像1
画像2

さんどいっち1年生〜生活の学習〜

画像1
 先日2年生と行った学校探検ですが、探検の後に1年生から
「お礼のお手紙を書きたい」という声が。早速お手紙を書いて2年生に届けました。まだひらがなを全部学習していない子どもたちにとって、お手紙を書くのはとっても難しかったのですが、一文字一文字一生懸命に書いていました。2年生への「ありがとう」の気持ちをいっぱいに込めて書きました。受け取った2年生も渡した1年生も、みんなの頬が緩んでいたのがとっても微笑ましく、心温まる時間になりました。

さんどいっち1年生〜算数の学習〜

画像1
「かずとすうじ」の学習が少しずつ進んでいます。今日はいろいろなものの数を数えて数字で書きました。5の書き順が少しあやしいですが、正しく数を数えたり書いたりすることができました。また、みんなで1〜5の数を使ってのゲームをしました。タンブリンの音が鳴った人数で集まります。音の数を数えてさっと集まっていました。集まったら自己紹介をしました。ゲームを通してたくさんの友だちとの関りを深めていってほしいです。

さんどいっち1年生〜お誕生日会〜

画像1
 4月生まれのさんどいっち1年生のお誕生日会をしました。まずは、花道をくぐって、お誕生日メンバーの入場です。「おめでとう」のシャワーを浴びながらにっこにこで花道をくぐっていました。次に、みんなでお誕生日の歌を歌いました。全員で歌う誕生日の歌のパワーはすごいです。心がポカポカしてきます。歌でお祝いした後は、お誕生日メダルをプレゼントです。そして、最後にみんなでもうじゅうがりや、王様探しのゲームをして盛り上がりました。次のお誕生日会も楽しみですね。

さんどいっち1年生〜読書タイムにゲストが2〜

画像1
 今週の読書タイムの時間に、なんと!さんどいっち1年生が卒園した園の先生が再び読み聞かせに来てくれました。「幼保小連携架け橋プログラム」の一環です。実は、先日の参観授業にも来てくださっていたのはここだけの話。
 今回、読んでくださった本は「スイミー」です。スイミーが広い海で冒険する話を聞いて、「スイミーのように泳ぎたいです。」「心がポカポカしました。」とスイミーの世界を楽しんだ子どもたちです。卒園してから1か月ですが、園の先生は子どもたちの姿を見て成長をとっても喜んでおられます。もう5月になるので、園の先生が読み聞かせに来てくれるのは今日が最後です。また、もっと成長した姿をどこかの機会で見に来てもらえたらと思っています。本日は、読み聞かせに来ていただきありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/24 運動会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp