京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up71
昨日:112
総数:716001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 虫の住みかさがし

理科の学習で、虫の住みかさがしをしました。
さがす前に、学校には、どんな虫がいて、どこに住んでいるかを予想しました。
実際にさがしてみると、思ったよりもたくさんの虫が学校にいました。
次は、どうしてそこが住みかなのかを考えていきます。
画像1
画像2
画像3

6年 算数「立体の体積」

画像1
画像2
算数科では「立体の体積」の学習をしています。

図形を指し示しながら、どうしてその式になるのか、その式は何を表しているのか、

式と図を行き来しながら説明頑張っています!!

係活動会議!!

2学期になり、少し学校にも慣れ始めてきたので係活動会議をしました!

〇〇大会を計画したり、みんなのためにアンケートをとったり・・・

クラスのために考動できる姿は嬉しいです。
画像1
画像2

複雑な立体の体積って・・・

画像1
画像2
複雑な立体の図形の求め方を考えました。

今回はロイロノートを使って、提出。

ロイロノートを使って、ペア交流。

ペンを使いながら説明する姿に感心!!

にこにこタイム

今日は、にこにこタイムがありました。
9月30日に行われる、かわひがラリーの当番決めやゲームの準備をしました。
異学年の活動なので、高学年の子どもたちが、低学年の子どもたちに優しく丁寧に教えている姿が多くみられました。
画像1
画像2
画像3

「おはなしの絵」下書き中!

図工科では、おはなしの絵に取り組んでいます。

各クラス扱う本は違いますが、どのクラスも場面を想像しながら、一生懸命下書きを

かいていました。

来週から画用紙にかいていきます!
画像1
画像2

1年生 「けがをしたときは」

画像1
 2学期の身体計測の時に、けがをしたときにどうしたらいいかを学習しました。けがには「すりきず」「きりきず」「はなぢ」があって、それぞれで手当ては違います。写真は鼻血を止めるために鼻をおさえる練習です。けがが大きくならないように、自分で体を守れるようになろうね。

今日の給食

今日は「トマトクリームシチュー」「野菜のソテー」でした。
トマトピューレが入って、ほんのり赤い色のクリームシチューでした。
大きなじゃがいもや人参が入って、食べ応えがありました。
キャベツとコーンがたっぷりの野菜のステーは、食べやすかったです。
画像1

人権参観・講演会 その5

 本年度より、人権教育の新たな取り組みとして、参観の後に講演会がありました。
講師として、高知県で夫婦漫才や漫談をされている、中山まさともさんにご来校いただきました。
子どもたちに接する大人として、大切にすべきことや心がけるべきことを分かりやすく、楽しくお話していただきました。
講演後の感想交流でも、小グループで活発に感想を伝え合い、保護者の方の熱い思いを感じることができました。
 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

人権参観 その4

画像1
画像2
今日は人権参観と講演会でした。
各学年、道徳科や特別活動で、人権について考えました。
多くの保護者の方に参観していただき、子どもたちもはりきっていました。
暑い中の参観、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/23 運動会
10/24 スキルアップデー 5時間授業

学校だより

小中一貫教育

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp