![]() |
最新更新日:2025/08/29 |
本日: 昨日:119 総数:714943 |
校長の窓26(明日から2学期)![]() 明日(26日)より、学校教育活動再開です。2学期が始まります。準備はいかがでしょうか。学習の確認、持ち物の確認、そして、気持ちの確認。気持ちのよい挨拶と笑顔とともに登校されることを待っています。 最近、体調がすぐれないという情報が入ってきています。夏バテもあるのかもしれませんが、世間ではコロナが流行し始めているという報道もあります。 今一度、体調面には十分留意され、お過ごしください。また、発熱等軽んずことなく、よくよく確認いただき、早め早めの対応でよろしくお願いします。 明日から2学期の学校生活、始まります。 校長 岡本 雅文 校長の窓25 (クリーンキャンペーン)![]() みんなが使う公園だから、自分も使う公園だから、学校のそばにある公園だから、気持ちよくありたい、そんな思いで、ごみや枯れ枝、落ち葉などみなさんと一緒に活動させてもらいました。 今年度は、暑さを考慮して、1時間早く、9時から行っていただきました。みなさんの協力で、気持ちのよい時間となりました。1週間前にも掃除していただいていたこともあり、そんなに目立ってごみが散乱しているわけではありませんが、やはり多くの目で見ると、色々出てきますね。 卓球部のみなさん、そして、少年補導や地域の方々、そして、参加してくれた小学生、ありがとうございました。 校長 岡本 雅文 なかよし サマースクール 1日目![]() 前半は教室で活動をし、後半は身にプールを使って水遊びをしました。 今日は参加者は2名だけでしたが、元気いっぱい、楽しく活動できました。 久しぶりに元気な子ども達の顔を見ることができ、うれしく思います。 校長の窓24(学校再開)![]() 8月26日の2学期始業式には、体調万全で、そして、準備物等も万全で、気持ちよく登校してくれることを願っています。 やりたいこと、やらなければならないこと、再度確認ください。そして、ゆとりがあれば、2学期に学習する内容など確認しておいてもいいかもしれませんね。 まだまだ暑い日が続いています。最近は、夕方に局所的に大雨が降る傾向もあります。体調には、そして、交通には十分気をつけて、残りの夏休み期間を充実させていってください。 校長 岡本 雅文 校長の窓23(終戦記念日)![]() しかし、第二次世界大戦が終わって80年たっても、今だに、世界の中では紛争は絶えません。そして、何の罪もない方なくなったり、大切な方を失ったり、日常を破壊され苦しい生活を余儀なくされています。 暴力や武力でもって自己を主張することに得をすることはない、勝者や敗者が決まっても、どちらもなくすものは大きいことはわかっていても、なくならない武力衝突はなぜなのか。また、最近は「○○ファースト」という言葉が飛び交い、○○さえよければいい、というような風潮も聞かれます。それで本当に、○○の方は豊かに生きることになるのでしょうか? 社会はさまざまな立場やタイプの人が集まっていて成り立っています。また、その社会と創る一人が自分であるということを子どもたちにはよく話をしています。様々な立場やタイプの方のつながりで豊かな社会や豊かな人生になると考えています。互いの立場やタイプを認めあって議論することで、豊かな未来が創られるのではないかと考えます。人には感情がありますので、そう簡単なことではないのだとは思いますが、互いを尊敬する、その上で議論するという姿勢が必要なことではないのでしょうか。 今日は終戦記念日。今一度、この戦争ということの無意味さと、原爆のむごたらしさをこの機会に確認しておくことが大切ではないかと考えます。そして、過去の出来事から学び、その学んだことを未来につなげていることの意味を確認しておきたいと思います。 これからますます大きな課題とされるのが、当時を経験された方がなくなっていっておられるということです。そのうち、経験された方が誰もいなくなることが想定されます。だからこそ、戦後に生まれたものが、経験者からの声をしっかりと受け止め、次の世代につなげていくことが大切なのではないでしょうか。戦争の語り部、原爆の語り部に戦後生まれの若者が増えていっているとのこと。また、語り部育成という取り組みが各地で行われるようになっていること。世代をつなぐ、知らない世代から知らない世代へ、私たちもその一人としての自覚をもって歩みたいと思っています。まずは、平和を願う気持ちを大切にしつつ。 校長 岡本雅文 校長の窓22(立秋)![]() 従来通りにはいかないということが、コロナを境にずいぶん増えていったように感じます。前例踏襲は通用しないのが、これからなのかもしれませんね。子どもの学びではないですが、思考して、判断して、行動していくことが求められています。 さて、夏休みも半分が過ぎました。いかがお過ごしでしょうか。前半の休業期間に、水泳記録会や卓球交歓会、京キッズ会議、小中合同リーダー会議と活躍する子どもたちの姿をたくさん見ることができました。どの子も、自分の挑戦や役割にしっかりとした思いや目当てをもって取り組んでいる姿、その様子を生き生きと伝えてくれる引率者、私にとっても嬉しい機会となっていました。ここまでの過ごし方を振り返り、後半の生活や計画を再確認し、よりよい時間にしていってください。 ただ、世間では、暑さでの体調不良や水の事故、交通事故や花火の事故など悲しい報道が続いています。これからお盆の休暇も始まり、親子で過ごす時間や外出される機会も増えるかもしれません。よりよい家族との時間を過ごされるとともに、体調面や安全面には十分ご留意ください。 なお、学校は閉鎖期間に入りました。18日からまた再開します。 校長 岡本雅文 5・6年生 「小中合同リーダー研修会4」![]() ![]() ![]() 「なるほど!」 「それいいね。楽しそう。」 「そのルールだと他の学校の人とも仲良くなれそう。」 など、前向きなつぶやきがたくさん聞こえてきました。積極的に伝え合うことで、自分の考えがどんどん広がっていくことを実感している様子でした。 2学期は、リーダー研修会で学んだことを生かして、よりよい楽しい川岡東小学校をつくっていきたいです。 5・6年生 「小中合同リーダー研修会3」![]() ![]() ![]() 低学年の子でも安全に楽しくできるように、4校の児童生徒が交流しやすいようにという視点をもって話し合いました。 5・6年生 「小中合同リーダー研修会2」![]() ![]() ![]() あいうえお作文自己紹介や推理じゃんけんなどのゲームを進めていく中で、表情もやわらかくなり、会話もどんどん増えていきました。 5・6年生 「小中合同リーダー研修会1」![]() ![]() ![]() 桂川中・川岡小・桂東小の小中学生と合同の研修で、はじめは緊張ぎみの様子でしたが、受付や誘導の役割を積極的にしてくれました。 |
|