1年 あさがおの花びらぞめ2
朝顔の花で染まった水に和紙をつけ、紙を染めていきます。
きれいに染まった和紙を見て、「きれいに染まってる!」とみんな大喜びでした。
大切に育ててきた朝顔の花がきれいな姿に変身し、うれしい気持ちになれましたね!
【学校のようす】 2025-09-18 18:00 up!
1年 あさがおの花びらぞめ1
生活科の学習で育ててきた朝顔の花びらで、和紙を染めました。
まずは花びらに少し水を足し、花びらをよくもんで色を出していきます。
だんだん水の色が濃くなっていき、「すごい色になってきた!」とみんな興奮気味でした!
【学校のようす】 2025-09-18 18:00 up!
【4年】係活動を決めよう!
子どもたちから「係活動」をしたいという声もあり、2学期の係活動決めをしました。1学期の行った係活動の反省もしながら、より楽しいクラスにするためにやってみたい係活動を出し合いました。子どもたちが中心となって決めることができ、これからの係活動にワクワクしている様子でした。楽しい毎日を過ぎすことができるように、協力しながら活動していってほしいと思います。
【学校のようす】 2025-09-18 17:29 up!
【4年】理科「とじこめた空気や水」
4年生の理科では、「空気と水の性質」について学習しています。今回はその一環として、空気鉄砲を使った実験を行いました。どうすれば的に当たるか考えながら、楽しみながら学習することができました。
【学校のようす】 2025-09-11 17:50 up!
6年 外国語の学習の様子
外国語の授業では、世界の国について調べて教頭先生におすすめしようという目標のもと、自分たちで世界の国について調べて、英語で紹介する文章を考えています。教頭先生に「行ってみたい!」と思ってもらえるようなプレゼンテーションを目指して、表現や文章を工夫しています。
【学校のようす】 2025-09-11 17:37 up!
6年 食の指導
栄養教諭の有田先生による食の指導がありました。「生活習慣病」について学びました。砂糖、塩、油を摂取しすぎてはいけないことや、食事、運動、休養に気を付けることなど、一人一人が生活習慣病を防ぐために、どうしたらよいかを考えました。
【学校のようす】 2025-09-11 17:37 up!
成果を披露する
38日間の夏休みが明け、あっという間に1週間が経ちました。
花園小学校の子どもたちも生活リズムが学校に戻り、学習に遊びにと、学校生活を楽しんでいるようです。
毎年夏休み明けには“作品展”を開催しています。
今年も9月2〜4日と作品展を開催しました。
成果を披露すると、自己肯定感が高まります。
鑑賞会では各学級で頑張りを見合いました。
暑い中お越しいただき、ありがとうございました。
【学校のようす】 2025-09-04 17:02 up!
2年生 「水のかさ」の学習が始まりました
夏休みが明けて,2年生では算数「水のかさ」の学習がスタートしました。
最初の学習では,「かさくらべ」をしました。
自分で選んだ容器にどのくらいの水が入るか予想し,水の多さを他の容器と比べてみました。
入る水の多さを比べる実験では,背が高い容器が小さく見える容器よりも水が入らず「えー!」と歓声が上がる場面もあり,予想と結果の違いに驚きながらも,学び楽しむ姿が見られました。
これからも「水のかさ」の学習を通して,生活とつながる算数の面白さを感じていってほしいと思います。
【学校のようす】 2025-08-29 18:14 up!
自ら学ぶ
入学して4か月が経ち、学校生活にも慣れた1年生。
2学期より、1年生も放課後まなび教室が開講します。
それに伴い、27日(水)の昼休みに開講式を行いました。
まなび教室では、「自ら学ぶ」姿勢をもって取り組む話をしていただきました。
靴をそろえて、ふれあいの森に集まった1年生。
開講式もしっかりと話を聞いていました。
29日(金)からの教室スタートが楽しみですね。
【学校のようす】 2025-08-27 17:57 up!
2年 夏休みの思い出
2学期が始まって初日の登校日に久しぶりに会った友達と夏休みの思い出を交流しました。すごろく形式で行い、とまったマスのお題に合わせて思い出を語っていました。とても笑顔で楽しそうな子どもたちの姿がみられました。
【学校のようす】 2025-08-27 17:57 up!