京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up65
昨日:378
総数:289362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R8年度入学新1年生 就学時健康診断 11/28(金) 受付14:00〜

【3年】マット運動、がんばりました!

画像1画像2
 3年生は、7回にわたるマット運動の学習を通して、さまざまな技に挑戦してきました。最終回では、これまで練習してきた技を一人ひとりが披露する発表会を行いました。
 児童たちは緊張しながらも、これまでの努力の成果を発揮しようと一生懸命に取り組みました。見ている友だちからは、「おおっ!」「きれい!」「すごーい!」といった温かい声が自然とあがり、拍手が広がる場面もありました。
 勇気を出して技を披露した児童の姿に、体育館全体が優しい雰囲気に包まれ、心温まる時間となりました。互いの頑張りを認め合い、応援し合う姿に、子どもたちの成長を感じることができました。

2年 国語 どうぶつ園のじゅうい

画像1
画像2
画像3
6年生に自分がなりたい仕事を3ヒントクイズで聞いてもらいました。また、「すごい!」と思った仕事内容や、自分がその仕事をやってみたいと思った理由なども伝えることができました。6年生がコメントも返してくれて、満足した発表になった様子でした。

『全力120パーセント もえろ HANAZONO』に向けて

画像1画像2画像3
10月22日(水)は、運動会です。

今年度のスローガンは
『全力120パーセント もえろ HANAZONO』です。

学校では毎日練習に励む、賑やかな声が響いています。

「見ている人の心を動かしたい。」
そんなすてきな目標を持っている子もいるようです。

当日に向けて、運動会ムードが高まっていますが、全校練習を行いました。

開会式や閉会式、たてわり種目と、全校での練習はひとりひとりが周りを見て動くことが求められます。

担当の教員たちの話を聴いてしっかりと取り組む姿が見られました。

本番までもう少し…!
22日(水)が楽しみです。

6年生 金箔貼り体験

画像1
画像2
画像3
 10月10日(金)に金箔を貼る体験をしました。伝統工芸士の方々にお越しいただき、一つ一つ丁寧に工程を教えていただきました。マスキングテープを使ってお皿にデザインをし、自分たちで金箔を貼って仕上げました。とても素敵な作品が出来上がりました。伝統工芸を実際に自分たちでつくるという、普段はなかなか経験できない、貴重な体験ができました。

【4年】理科「ヒトの体のつくりと運動」2

画像1画像2
 理科「ヒトの体のつくりと運動」では、筋肉で体が動く仕組みを割りばしやナイロン袋を使って学習しました。筋肉の代わりとなるナイロン袋をどのように骨につなぐとよいのか、試行錯誤しながら考えました。子どもたちは、授業で学習したことを活かして作っていくことを楽しんでいる様子でした。

【4年】社会「昔から続く京都府の祭り」

画像1画像2
 社会科「昔から続く京都府の祭り」の学習で、祇園祭の歴史や祭に関わる人たちの思いについて学習をしています。今日は、約700年前から続く山鉾巡行がどのように引き継がれてきたのかを自分たちの言葉で説明し合いました。山鉾巡行について知らない人が聞いても分かるように説明の仕方を工夫し、一生懸命に考え、話すことができました。

2年 右京ふれあい文化会館

画像1
画像2
画像3
証明の部屋や音響の部屋などを見せてもらって子どもたちは大興奮でした。

2年 右京ふれあい文化会館

画像1
画像2
画像3
 生活科『みんながつかうまちのしせつ』の学習で公共施設として右京ふれあい文化会館に行きました。舞台の裏側や部屋の中などを見せてもらいました。

青空の下で

画像1画像2画像3
朝夕と涼しさを感じられるようになり、過ごしやすい時期になりました。

2学期2回目の「たてわりロング」がありました


前回は熱中症予防のため室内で遊びましたが、今日は気持ちの良い晴天。

「だれがおに〜?」
「うわぁ見つかった!」
「ちょっと待って〜!!」
と元気いっぱいたてわりあそびを楽しんでいる様子が見られました。

次回も楽しみですね。

「これから」につなげる

画像1画像2画像3
非行の低年齢化を防ぐため、小学校高学年を対象に「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施しています。

今年度も、5年生を対象に右京警察署の少年サポートセンターの方を講師に招き、指導を行っていただきました。

「非行ってなんですか?」
の質問から始まった講義。

身近なことも「非行」につながることを学び、「非行」について初めて知ったことが多かったようです。貴重な45分でした。

真剣に話を聞いている姿が見られ、これからに繋げてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校のきまり

学校評価

花園小学校いじめの防止等基本方針

双ケ丘中学校ブロック小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp