京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:87
総数:675236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

図画工作科 お話の絵

 「クマっていいにおい」というお話を題材に物語を絵に表しています。Keynoteというアプリで下書きを作りました。下書きを四つ切り画用紙に描き,色塗りをしていきます。
画像1
画像2
画像3

6年生 国語 テスト!

画像1
画像2
筆者の取り組みをとらえ、思いを考えながら読めるかな?

文章の読み取りが得意な子もいれば、まだまだ苦手な子も。
自分の今の力はどんなものなのか、確かめるためにテスト中。

6年生 図工 お話の絵

画像1
画像2
物語に書かれた言葉や場面。
そこから想像を広げて絵に表し中
イメージに合うのはどんな形や色だろうか♪

6年生 算数 円の面積

画像1
画像2
画像3
円のままでは、わからない。
でも、少し形を変えてみると見えてくるものが!!
4等分、6等分、8等分・・・、
円だったはずが、違う形に♪

6年生 算数 円の面積

画像1
画像2
画像3
円の面積はどうやって求めたらいいのだろう??
公式はどうなるのだろう?
円を扇状の形に切って、並び変えると・・・。
あれあれ?何か知っている形に見えてきた!!

科学センター学習

画像1画像2画像3
科学センター学習へ行ってきました。プラネタリウムが映し出す満点の星空を楽しみながら、方位を確かめるために北極星や北斗七星の役割について学習しました。プラネタリウム学習の後には、科学に関する多くの展示品やプログラム学習に参加し、見て触っていろいろな科学の世界を体験することができました。

6年生 科学センター学習 その4

画像1
画像2
教室のまわりにも子どもたちの興味をひくものがたくさん!
ゴリラの手の大きさにビックリ。
ウーパールーパーやはじめてみる生き物をたくさん飼育されており、
子どもたちの知的好奇心が刺激されまくりでした。

6年生 科学センター学習 その3

画像1
画像2
米や稲を顕微鏡で観察してみたり、
わかりやすい稲の葉の構造の説明を聞いたりして、
子どもたちは「米」への関心が高まる時間になりました。

6年生 科学センター学習 その2

画像1
画像2
画像3
「イネのひみつ」の学習では、
私たちが普段食べている「米」は植物の何なのでしょうか?
観察や実験を通して、米がイネの何なのかや、イネ科の特徴について調べています。

6年生 科学センター学習 その1

画像1
画像2
今年の学習テーマは「イネのひみつ」「雲のレシピ」「ア〜ットおどろく色のヒミツ」の3つ!
それぞれ自分で決めた学習教室に分かれて、学習をスタート!!
学校ではなかなかできない実験や観察もあり、どのような学習になるのか子どもたちはワクワク♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp