京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:47
総数:527395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし、笑顔あふれる学校             〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

9月2日【3年生】理科

画像1
画像2
どうすれば豆電球に明かりがつくのだろう。いろいろなつなぎ方を試しています!

9月1日【3年生】音楽

画像1
音楽科の学習で、鍵盤ハーモニカの指づかいを一生懸命れんしゅうしています!

9月1日【3年生】上靴そろえるよ

画像1
保健室に入る前には、言われなくてもサッと上靴を並べてはいる姿。
さすが3年生です。

9月1日【3年生】身体測定

画像1画像2
夏休み明け、身体測定です。
はかる前にジュースについての保健指導を受けました。
ジュースにはたくさんのお砂糖が入っていましたね。

9月2日 2年生 図画工作科「とろとろえのぐで」

画像1
画像2
画像3
2時間目の自由参観で図画工作科の「とろとろえのぐで」の学習をしました。

液体粘土に絵の具を混ぜて、手や指で思いついた絵を描きました。

とろとろえのぐの感触を楽しみながら、指の使い方を変えたり、色を混ぜてみたり、大胆にてのひらで絵を描いたりと思い思いの描き方で表すことができました。

みんな楽しそうないい表情でした。

9月2日(火)きらら 学級活動「お家の人と笑顔あふれる会をしよう」

画像1画像2
今日は自由参観でした。お家の人とどんな遊びをすれば、みんなが笑顔になれるかを考えて学級会をしました。活動の時間には、教室にいる全員が笑顔になる様子も見られました。

9月2日(火)2年生 国語科「みの回りのものを読もう」

画像1
画像2
 身の回りにある標識や看板を思い出し、それがどういうことを伝えているのか、一目で分かりやすく伝えるために、文字の大きさ、色、絵などで工夫されていることを学習しました。
 実際に学校内をGIGA端末を持って学校内にある標識や看板を探して写真に撮り、その看板の伝えたいことと工夫されているところをまとめました。

9月1日(月)きらら 算数「時刻と時間」

時刻と時間についてみんなで学習しました。正しい時刻かみんなで確かめ合いながら学習をすることができました。
画像1

9/2(火)4年 体育「百々リンピックに向けて」

今日の体育の学習では、クラスごとに学習をしました。リレーと玉入れに取り組みました。
今年度の百々リンピック中学年の部では、選択種目でリレーと玉入れ、どちらに出場するか選ぶことができます。実際にやってみて、子どもたちも悩んでいました。
画像1
画像2
画像3

9/2(火)4年 自由参観日

本日は自由参観日でした。国語・社会・理科の学習をがんばりました!
ご多用の中、足を運んでいただき、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校便り

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp