![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:240 総数:284282 |
【1年】生活科 さいてほしいなわたしのはな
5月に種を観察してから、今日まで、あさがおを育ててきた子ども達。
観察カードを見ながら、あさがおの成長や今の自分の気持ちを話し合いました。 「たねからめがでたとき、うれしかったね。」 「はながたくさんさいて、うれしいよ。」 「おせわをずっとしてきたよ。たいへんだったけど、また、うえたいな。」 カードを見ていると、ひらがなが上手になっていたり、観察名人になっていたりと、自分達の成長にも気づくことができました。 ![]() ![]() ![]() 【2年】 国語科
主語と述語について勉強しました。
![]() 【1年】算数科 おおきさくらべ(1)![]() 子ども達は、いろいろなアイデアを出してくれました。 「全身で測ればいいんじゃない?」と机に寝転ぶ子や 「腕の長さで測ってみる!」と腕を机に合わせようとする子 などなど 最終的には、手のひら(親指から小指の長さ)で測ってみることになりました。 「手のひらの大きさは、人によって少し違うね。」と比べている様子です。 【5年】お話の絵
9月22日(月)
お話の絵に順調に取り組んでいます。 2組は「お母さんの生まれた国」というお話を聞いて 絵を描いています。 カンボジアが舞台なので、 日本とは違うカンボジアの風景を描いている子がたくさんいます。 ![]() ![]() ![]() <4年生>理科「とじこめた空気や水」![]() ![]() 今日は、水をとじこめてどうなるかの実験をしました。水はいくら押しても変わらないことに驚いている様子でした。 <4年生>お話の絵をかこう
4年生は、「あたらし島のオードリー」と「AIロボット、ひと月貸します!」のお話から心に残った場面を選んで描いています。登場人物の気持ちを想像したり場面の様子を想像したりしながら活動している様子は、とても楽しそうです。仕上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() たてわりリーダーとして![]() 6年生は、たてわり活動のリーダーとして、毎回の活動でめあてを決めて取り組んでいます。 今回は、スポーツフェスティバルでのたてわり競技に向けて「室内遊びで、グループの友達との団結力を高めよう」というめあてをもって活動に臨みました。 活動後の振り返りでは、 『1回目のたてわり遊びをした時に比べて、とても楽しんでくれたりして、よりたてわりのチームの団結力が上がったと思います。』 『事前に考えた遊びをすると、みんなの距離が縮まって楽しそうにしてくれました。』 『スポーツフェスティバルではたてわりの種目もあるので、その練習の時にでももっとチームワークを高められたらなと思います。』 と素敵な感想を書いていました。 次回のたてわり活動に向けて、これからもしっかり準備をしていきたいです。 【1年】図画工作科 おはなしだいすき
にじいろのトカゲやハンミョウ、たくさんの猫たちが出てくる不思議なお話
みんなの頭の中で、想像を膨らませながら、アイデアを出し合いながら描きました。 みんなの作品が揃うと、「ここがいいね。」「これは、なにを描いたの?」「ジャムをたくさん描いたんだよ。」 と鑑賞では、話す声が止まりません。 ![]() ![]() 【5年】外国語
9月19日(金)
英語で友達や、お気に入りのキャラクターなどの 紹介をしました。 ALTの先生とも英語でコミュニケーションをとることができて 嬉しそうでした。 ![]() ![]() 【1年】生活科 いきものとなかよし![]() ![]() 昨日から、「明日は教室にぴょんちゃんがくるんだね!」「楽しみだな!」 と、わくわくしていた1年生。 昼休み、ぴょんちゃんが教室に来ると、「小さい声でおどかさないように…」 忍者のように動いて掃除をしていました。 席でぴょんちゃんカードを書く時間には、「もっと近くで観察したい」とだんだんと 近づいていき、最終的にはぴょんちゃんのまわりに集まっていました。 |
|