京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up57
昨日:132
総数:533607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

2年 食育

今日は、栄養教諭の富樫先生と一緒に
朝ごはんについての学習をしました。

3つのスイッチがオンになるように、
どんな朝ごはんを食べたらよいか、考えてみました。

1、体のスイッチ
2、頭のスイッチ
3、おなかのスイッチ

をオンできるような、朝ごはんのメニューをいろいろ考えてみました。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
 9月22日(月)
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテー」でした。

 チキンカレーは、子どもたちに大人気の献立です。「給食のカレー大好き!」「カレーにヨーグルトが入っているの!不思議だな。」「手作りだからやっぱりおいしい!」と言って、もりもりと食べていました。おかわりしている子もたくさんいました。

 2枚目の写真は、2年3組の給食時間の様子です。今日の給食紹介動画『給食室からこんにちは』のクイズを楽しんでいました。ヒントを見て、みんなで予想していました。

4組 掃除がんばったよ

画像1
画像2
 金曜日は美化委員会の人たちが一緒に掃除をしに来てくれます。ほうきを使って床をはいたり、ごみを集めたり優しく道具の使い方を教えてくれます。いつもより頑張って掃除ができました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 9月19日(金)
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・小あじのこはく揚げ・タイピーエン」でした。

 小あじのこはく揚げは、頭から尾まで丸ごと食べることができ、カルシウムがたっぷりの献立でした。子どもたちは、はじめ、「魚苦手だからいやだな。」「骨食べるの嫌だな。」と不安そうにしていましたが、食べると「めっちゃおいしい!頭のちょっと苦い味もおいしい!」「骨、ぜんぜん気にならない。食べやすい!」と言って、もりもりと食べていました。

 タイピーエンは、熊本県の郷土料理です。炒めた野菜や豚肉、春雨などを入れた具だくさんの春雨スープで、その上にゆで卵を揚げたものがのっているのが特徴です。

 2・3枚目の写真は、4年3組の給食時間の様子です。3枚目の写真は、小あじのこはく揚げのおかわりに並んでいる様子です。たくさんの子たちが、おかわりをしていました。「おかわりしたから、カルシウムいっぱいゲットできたと思う!」と言っている子もいました。

9月18日(木)5校時「教室に高校生が・・・熱心にメモを取っています。何の学習かな?」

 5時間目、教室に高校生が・・・今日は、校区内にある京都市立開建高等学校の生徒さん8名が、「未来デザインプログラム」という授業の一環で唐橋小学校に来てくれました。このプログラムは、企業や団体・学校を訪問し、仕事について知ることや働く大人の生き方や考え方に触れることから、自分の未来をデザインすることを目的とした学習のようです。小学校の先生や職員の仕事をみて、どのように感じたかな?
画像1
画像2
画像3

タブレットをつかって 3

画像1
画像2
画像3
「りんごみたいな形」「丸くて先がとんがっている」など気付いたことも書いていました。

タブレットをつかって 2

画像1
画像2
画像3
タブレットで写真をとって、かんさつカードに記録しました。拡大しながら、よくみてかいていました。

タブレットをつかって 1

画像1
画像2
画像3
タブレットで、あさがおの種のできているところを写真で記録しました。落とさないように慎重に運んでいました。

今日の給食

画像1
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・おからそぼろどんぶりの具・金時豆のあま煮・キャベツのすまし汁」でした。

 「金時豆のあま煮」は、スチームコンベクションオーブンで中まで甘味をしみこませ、柔らかくなるように作っています。

 ほんのり甘くでおいしかったです。残菜もとても少く嬉しかったです。

4年 理科

画像1
画像2
理科では月や星の動きの学習を進めています。観察に向けて、角度のはかり方や方位磁針のよみ方について確認しました。
今日の学びをもとに正しく観察していきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp