![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:63 総数:299004 |
6年生 社会科「戦国の世から天下統一へ」その2
「長篠の戦い」の資料から、色々なものを探し出しました。「ミッケ」や「ウォーリーをさがせ!」の感覚で、資料からたくさん読み取ってくれました。
ペアの友達とも協力して見つけている子もおり、微笑ましかったです。 これからも興味をもって取り組んでくれると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() 2年 図書係がんばっています!![]() 図書係では、朝の読聞かせをしてくれました。 たのしい本をみんなで聞く朝の時間は、とてもよい時間でした。 図書係さん、ありがとうございました。 2年 図画工作科〜何に見えるかな?〜
何に見えるかな。色画用紙で、かんたんな仕組みを作って、何に見えるか楽しく想像して、かざりをつけました。
工作は大好きな子が多くて、楽しく学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 2年 体育科 とびあそび![]() ![]() ![]() 5歩とび、しまとび、ゴムとびなどいろいろなあそびを楽しんでいます。 より遠くに、より高くに、リズムよくとべるように繰り返し遊んでいました。 この学習は、中学年の陸上運動につながります。 6年生 社会科「戦国の世から天下統一へ」
6年生の社会科では今週から新しい時代の学習が始まりました。今日は「長篠の戦い」の様子から、どんな武器が使われているか探したり、戦国武将の名前を探したりしました。「見つけた人〜!」という声かけには、たくさんの手が挙がりました。
また、100年以上戦いが続いていた時代からたった15年で全国が統一されて落ち着いた街並みになったということから、「どうやって天下統一されたのかな?」「武士どうしの争いはどのように収まっていったのかな?」と疑問が生まれました。 これからは、疑問を解決するために調べ学習をしていきます。 ![]() ![]() ![]() 6年生 体育「ハードル走」その2
ハードル走の授業での一幕です。
「私がタイム取るね!」「担当決めよう!」「そっちのインターバルは赤!」「スタートしてもオッケーですか〜?」「いつでもいいよ〜!」「走った人、何秒か教えて〜!」 たくさんの声かけがあり、みんなで協力してお互いのタイムを測ったり、倒れたハードルを起こしたりして1時間を過ごしました。自分の役目を考えて、協力する。6年生のいいところがたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 体育「ハードル走」
運動会前から取り組んでいたハードル走も今日が最終回。自分の走りやすいインターバルの長さも定まり、みんなでタイム計測を行いました。これまでよりもハードリングがスムーズになり、リズムよく越えられている人がかなり多くなりました。計測では応援し、応援され、最後までしっかりと走り切りました!
次の単元はマット運動です。準備・片付けを協力して行い、これからもがんばって体育の学習をしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 5年生 できない!?できているよ
音楽のリコーダーの様子です。
ジブリ曲「カントリーロード」が完成に近づいてきました。 5年生は「音楽苦手なんだよな…。」「リコーダできひん…。」と言いますが、横で音色を聞いているとできているなと感じます。 音楽の先生からタンギングの指摘をもらったので、次回は意識して吹けるといいです。 ![]() 5年生 きれいを発見しました2![]() ![]() ![]() どれもとてもきれいです。 光が差す角度や見る角度によって見え方が変わります。 5年生 きれいを発見しました1![]() ![]() ![]() 「水から発見 ここきれい!」という単元で色水を使って、水がもつ美しさや形、色の変化を発見しました。 きれいに作品をつくり上げるというよりは、たまたま出来た水の美しさを大切にしました。 たまごパックに水を入れてみたり、サランラップ上で水を垂らしてみたりと思い思い表現しました。 |
|