京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up15
昨日:51
総数:373292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

6月24日 2年算数「はじめはいくつ」

はじめの数の求めかたを考えました。
先生といっしょに書いていたテープ図を、今日は自分たちで書いてみました。問題文をよく読んで、どれがはじめの数なのか、残りの数はどこに書けばいいのかなど考えながら書きました。
画像1

6月24日 4年算数「平行四辺形の書き方」

平行四辺形を、三角定規やコンパス、分度器を使って書きました。
三角定規を平行に移動するときやコンパスを使うときに、ずれないように丁寧に取り組んでいました。
画像1

6月24日 3・4年体育 水泳学習

画像1
昨日、雨で中止になった水泳学習、今日はできました。カニ歩き、けのび、バタ足など水慣れをすることができました。

6年 水泳学習

画像1画像2
午前中は雨でしたが、午後から雨が止み水泳をすることができました。
浮く練習から泳ぎの練習までしっかり学習できました。

6月23日 4年理科「水のしみこみ方と土」

土の種類と水のしみこみ方に関係があるのか、「校庭の土」「すなば」「じゃり」を比べました。
手で触ってみたり、ルーペで見たりして、違いを確かめました。
画像1

6月23日 3年

育てていたモンシロチョウが4匹羽化しました。
休み時間に虫かごからチョウを逃がしました。外へ出て行ったチョウもいれば、教室に入って休んでから出ていくチョウもいました。
画像1画像2

6月23日 4年算数「ひし形のとくちょうを調べよう」

ひし形の特徴を確認しながら、ひし形をノートに書きました。
ノートの方眼やますめを参考にして、長さなどを数えながら書くことができました。
画像1画像2

6月23日 2年音楽「けんばんハーモニカ」

音の高さに気を付けて、けんばんハーモニカで「かっこう」「かえるのがっしょう」「ぷっかりくじら」をひきました。
教科書の指番号を参考にしてけんばんハーモニカをひいたり、歌ったりして音楽を楽しみました。
画像1

6月23日(月)きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・さばのかわり煮・豚肉と野菜の煮つけ・牛乳でした。
「さばのかわり煮」は、よく味がしみるように、じっくり時間をかけて煮ふくめています。「豚肉と野菜の煮つけ」には、じゃがいも・しいたけ・にんじん・三度豆などが入っています。じゃがいもがホクホクやわらかくおいしかったです。
ごちそうさまでした。

6月23日 6年理科「食物連鎖」

生きものどうしのつながりで、「食物連鎖」についてまとめました。「どの動物が食物連鎖のいちばん上になるのかな。」などの疑問も出てきました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp