![]() |
最新更新日:2025/09/10 |
本日: 昨日:188 総数:590504 |
中学3年生対象オープンキャンパス〜第6回目〜 その2
今日のオープンキャンパスの司会と誘導は、情報印刷2年生の生徒と1年生の生徒が協力し合いながら行っていました。1年生の生徒は、今日が初めての担当でしたが、先輩からアドバイスを受けながら対応していました。2年生は、中学生に対応しながらも、タイミングを見計らって1年生にアドバイスをする姿が見られ、さすが先輩だなと感心しました。
オープンキャンパスにご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 中学3年生対象オープンキャンパス〜第6回目〜
今日も大変蒸し暑い中、中学3年生対象のオープンキャンパス6回目を開催しました。専門科紹介や体験活動では、1年生が担当することが多くありました。練習を重ね、立派に発表する姿がありました。一方でうまくいかないかったところもありましたが、一生懸命な姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() オープンキャンパスに向けて
9月10日(水)は、中学3年生対象のオープンキャンパスでした。今日、体験活動を担当する生徒は、朝から本番に向け、リハーサルを重ねて、自分の役割や体験の流れを確認していました。
![]() 1年生『保健体育』
9月9日(火)も大変蒸し暑い1日となり、12時には暑さ指数が31度を超えました。体育館やグラウンドで活動するには、危険な暑さとなり、5・6時間目の保健体育は、冷房設備のある、ランチルーム・マルチルームでの活動となりました。狭い空間でも楽しく体を動かすことができるように、自分たちでルールを話し合って決めて、風船バレーの活動に取り組みました。手やラケット代わりのうちわで風船を打つだけでなく、うちわであおいで風をうまく利用してラリーをしていました。『座ってプレーする』というルールのもと、一生懸命、体を動かしたり伸ばしたりしながら風船を追いかける姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 専門科『食品加工』〜その3〜
また、喫茶担当の生徒は、コーヒー豆の焙煎をしていました。それぞれが自分の役割に責任を持って活動していました。
今日のおすすめパンは『ナスのタルティーヌ』です。農園芸で獲れた”茄子”を使っています。ぜひ、ご賞味ください。 ![]() ![]() ![]() 専門科『食品加工』〜その2〜
厨房を覗くと、今日もたくさんのパンを製造していました。
![]() ![]() ![]() 専門科『食品加工』
食品加工の様子を見に行くと、情報印刷の生徒と意見を交わしながら相談をしていました。何を相談をしているのか尋ねると、今計画中の企画があり、そのお知らせポスターの作成を情報印刷にお願いしているそうです。ポスターに記載する文言や写真の配置など、食品加工の生徒や教員から聞き取り、情報印刷の生徒が形にしていっていました。ポスターの出来上がりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 専門科『農園芸』
ほんの少し、季節が進んだように感じる今日この頃。日中は、まだまだ残暑が厳しいですが、冬野菜の種まきや苗の植え付けの季節となりました。農園では、動物園から頂いている”ゾウフン”や”石灰”などの肥料を土に混ぜ込んで、畝つくりをしていました。肥料の量は、面積から計算して、適正量を決めているそうです。肥料を耕運機で土に混ぜ込んで、野菜が成長しやすいよう、土づくりを丁寧に行っていました。
![]() ![]() ![]() 専門科『情報印刷』
情報印刷室を覗くと、3年生がミーティングを行っていました。11月に予定されている『錦林児童館ワークショップ』に向けて、当日までのスケジューリングをしたり、準備物のリストを上げて、役割分担をしたりしていました。「●日までに準備する予定でいいかな?」「もう少し余裕あった方がいいんじゃない?」などと、意見を交わしながらスケジュール調整するなど、グループのみんなで話し合いを進めていました。また、別のグループも同じように企画書やスケジュール表を作成していました。当日まで計画的に準備していけるよう、力を合わせて進めていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 授業参観日
9月5日(金)午前中は授業参観でした。台風の接近が心配されましたが、10時ごろには雨がやみ、青空も見られるようになってよかったです。雨上がりの蒸し暑い中でしたが、生徒が学習する様子を参観していただきました。夏季休業が明けて2週間が経ち、金曜日ということで、疲れもあったかと思いますが、自分たちが学習に打ち込んでいる姿を見てもらおうを張り切る姿がありました。暑い中、ご参観いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() |
|