京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up95
昨日:124
総数:675342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立西京極中学校のホームページへようこそ!

「星の式」 2学期が始まりました!

画像1
 26日(火)から2学期が始まり、いつもの朝の風景が戻ってきました。そして、みんなの元気な姿が見れて良かったです!
 2限目は休み明けではなく、現実に戻される「休み明けテスト」です。みんなの一生懸命に解こうとする姿に感動して、「がんばっていますね!」と廊下から小さな声で応援をしました。
 みんな、明日もがんばるよ!

NHK全国学校音楽コンクール Nコン2025「銀賞」受賞!

画像1
 8月5日(火)にNHK全国学校音楽コンクール、「Nコン2025」の近畿ブロック、京都府コンクールが長岡京記念会館で行われました。音楽部は8月2日(土)にあった京都府合唱コンクールで「金賞」を取りましたが、近畿大会に進むことができませんでした。その悔しさを克服するために練習を重ね、本番に望みました。
 課題曲は「空」。SKY-HIが制作した曲です。『「子ども」から「大人」になる過程は、周りの接し方や自分の感じ方が急に変わり、気になることや悩み事が増えたりする。だけど、雨の日がないと僕たちが生きていけないのと一緒で、感情の浮き沈みは必要不可欠な大切な出来事。中学生のみなさんには大いに悩んで喜んで、楽しんで生きて欲しい。長く生きると、辛い経験こそが唯一無二の財産になったりするし、そもそも「空」だって、あんなに気分屋なのだから、あなたの気持ちが日によって違ったとしてもしょうがない。』と「大丈夫」を伝えたくてこの曲を作られたそうです。
 西京極中の「空」は、澄み切った眩い青空。みんなで、「大いに悩んだ、この2日間の経験」を唯一無二の財産として、「楽しんで生きる=歌うことは楽しい!」ことを伝えます。ピアニストも1音1音を丁寧に響かせました。
 2曲目は京都府合唱コンクールで披露した、谷川俊太郎作詩「生きる 空に、樹に…」。これも優しく綺麗な曲。日常を穏やかに表現し、「生きる」ことへの葛藤や感情の起伏。「いま」を丁寧に生き、「いま」を見失わないようにとみんなの思いは1つになり、京都府合唱コンクールより気持ちよく歌えている。指揮者の先生も伸び伸びとみんなの気持ちを高く遠くに届けるために精一杯手を伸ばす。先生も楽しそう!
 曲が終わると、「しっかりと丁寧に歌いあげたよ!」と、みんなのやり切った1000点満点の笑顔。結果は「銀賞」だったけど、何にも代えられない清々しい表情を見せてくれて、こころがギューとなりました。感動しました!音楽は形がありませんが、今でもあの時のみんなの声の響きや曲の景色、そして、溢れんばかりの情熱が、映像となってこころに残っています。素晴らしい体験をさせてくれました。ありがとう。

令和7年度京都府合唱コンクール「金賞」受賞!

画像1画像2画像3
 「西京極中学校 Gold 金賞!」のアナウンス。「キャー」の歓声が響く八幡市文化センター大ホールで音楽部が金賞を受賞した。
 8月2日(土)9時から学校で声出しを行い、みんなでホールに向かう。いよいよ、13時41分、西京極中の演奏が始まる。1曲目は「ほたるこい」。

ほ ほ ほたるこい
あっちのみずは にがいぞ
こっちのみずは あまいぞ …

と、「ほ」が、きこえたりきこえなかったり、まるでほたるの光の点滅のように、「ほ」がついたり消えたりする。ついたり消えたりを音で表現する臨場感ある演奏に聞き惚れる。ほんまに「ほたる」いるやん!

 2曲目は、谷川俊太郎作詩「生きる 空に、樹に…」。優しく綺麗な旋律。日常を穏やかに表現し、「生きる」ことへの葛藤や感情の起伏。「いま」を丁寧に生きること。「いま」を見失わないように…と歌いあげたい。「やがて世界の豊かさそのものとなるために…」
 3年生は、修学旅行で沖縄に行った。その時に感じた「生きる」こと。戦争があった沖縄の「空に、樹に…」に感じた「生きている」ことへの実感。「生きているということ」「いま生きているといこと」「泣けるということ」「笑えるということ」「怒れるということ」「自由ということ」、友との会話。私たちの学校生活。音楽部の活動など、日常を丁寧に伝えることができたら…。
 しかし、「関西大会」への出場は叶わなかった。部長は舞台の上で終始大粒の涙を流しながら、毅然と金賞を握りしめながら、西京極中の代表として悔しさに耐えていた。その時間がとても長く、時間は止まっていた。止めようがなく涙が出てくる。客席で待つ部員のみんなも同じ気持ちだろう。みんなの目標設定が「金賞」だけでなく、「関西大会」そして「全国大会」を見ていることだ。そこまで高めていただいた顧問の先生方、ピアニストさん、そして、何よりも永遠の目標となっている先輩方に感謝をしたい。思いは受け継がれるのだ。
 8月5日(火)にNコンがある。今度こそ、「生きる」と共に視線の先にある関西大会出場を叶えてほしい。悔しさや悲しさを感じたみなさんだから、歌える詩がある。伝えられる「いま」がある。必ず、「涙」の向こうの世界にみんなは行ける。明日もがんばろう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立西京極中学校
〒615-0817
京都市右京区西京極宮ノ東町1
TEL:075-315-1531
FAX:075-315-1532
E-mail: nishikyogoku-c@edu.city.kyoto.jp