京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up51
昨日:69
総数:662474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

さんどいっち1年生〜おはようタイム〜

画像1
幼稚園・保育園の年長から小学校1年生の「架け橋期」の子どもたちにとっては、遊びを通して学んでいくことがまだまだ大切です。
小学校生活のよりよいスタートのため、小学校生活に少しでも早く慣れるために、1時間目は幼稚園・保育園で経験した活動を取り入れながら、学校生活を始めています。

その名も「おはようタイム」です。「幼保小連携架け橋プログラム」の一環です。

ドミノをを並べたり、けん玉やお手玉をしたり、

紙コップを積み重ねたり、自分のしたい遊びを選び

生き生きと活動しているさんどいっち1年生です!

遊びに夢中になっている子どもたちを見て

癒されているのはここだけの話・・・


さんどいっち1年生〜学校のおやくそく〜

画像1
学校生活を過ごしていく中で大事な約束を確認しました。

教室での過ごし方、廊下の歩き方、トイレの使い方など

みんなで守っていく約束事がいっぱいです!

子どもたちが、とっても楽しみにしている運動場での遊びも

約束があります。実際に運動場に出て、遊んでいい場所や

遊んではいけない場所を確認しました!

運動場の約束を学んだ後は、

子どもたちの遊びたい願いを叶えるべく、早速みんなで遊びました!

ふえおにやだるまさんの1日をして笑顔満開のさんどいっち1年生でした!

休み時間運動場に出て遊ぶのは、もう少し学校生活に慣れてからです。

はやくみんなと運動場で遊びたい気持ちでいっぱいです・・・

さんどいっち1年生〜はじめましてのかい〜

画像1
入学式が終わり、晴れて1年生になった子どもたち!

登校初日、早速1年生みんなで集まり

「はじめましてのかい」を開きました。

改めて担当の自己紹介をしたり、学年目標について話したりしました。

学年目標に込めた思いや願いは「さんどいっち通信」をご覧ください!

お話を聞いた後は、みんなで遊びました!

「先生が言いましたゲーム」や「貨物列車」をして楽しみました!

これから始まるさんどいっち1年生との毎日が楽しみになる時間となりました!




4年 理科 季節と生き物

画像1画像2
理科の学習もスタートしました。

4年生の理科では1年間を通して気温と生き物の様子を継続して観察する学習があります。

今回は、今の時期にどんな動物や植物があるかを調べました。

これからどんな生き物と出会えるのか楽しみです。

4年 給食

画像1画像2
今日から給食が始まりました。

3年生のころからもりもり食べる学年で、

給食を待ちに待った様子でおいしくいただきました。

4年 社会 地図を広げて

画像1画像2
社会科では都道府県の学習が始まりました。

子どもたちは知っている県もあれば初めて聞く件もあり、

「こんなにたくさんあるんだ。」と感想を言っている子もいました。

1年間かけて、位置と名称を覚えられるように頑張りましょう。

4年生 図書館へ行こう

画像1
今日は4年生になって初めて図書館へ行き、本を借りました。

今年度も読書タイムや家庭での読書活動の宿題があります。

読書を通して、創造力や語彙力を高めてほしいと思います。

4年生 学級開き

画像1
今日から教室での生活がスタートしました。

最初は学年担当の紹介をして、学年目標を確かめました。

今年度は「フルスイング」です。

何事にも挑戦心をもち、全力で取り組んでいけるよう願いをこめた目標です。

1年間、この目標に向かてがんばりましょう。

がっこうたんけn (わかばがっきゅう)

こんねんどの わかばがっきゅうが スタートしました。

1ねんせいは2人 はいってきました。

さっそく がっこうのなかを たんけんしました。
画像1
画像2
画像3

令和7年度学校だより4月号

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/24 運動会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp