京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up51
昨日:69
総数:662474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

さんどいっち1年生〜はじめての体育の学習〜

画像1
 1年生初めての体育の学習がありました。まずは、体育ってなあに?の話をしました。体育の学習ではどんなことをするのか絵を見せながらお話しました。次に体育の服装の着替え方を確認しました。上手に着替えるためには気を付けることがいっぱいです、特に気を付けてほしいのは、友だちの服と間違えない事!脱いだらすぐに片付けるを合言葉に、脱いだままほったらかさないようにしてほしいです。はじめての着替えはとっても上手で、片付けもしっかりすることができた子どもたちです。

 着替えた後は、運動場に出てみんなで遊びました。今回の遊びは「さんどいっちしっぽ取り」です。3色に分かれてチーム対抗のしっぽ取りです。遊び方を確認して、よういスタート!逃げる、追いかける、逃げる、追いかけるを繰り返しながら全力で運動場を駆け回りました。子どもたちの遊ぶ姿って本当にすてきです。

「めっちゃ楽しかった。」「もう一回やりたい。」としっぽ取りを楽しんださんどいっち1年生でした。今回は1度しかできなかったのでまたみんなで遊びたいと思います。

さんどいっち1年生〜はじめての図工の学習〜

画像1
初めての図工「おひさまにこにこ」の学習をしました。パスを使って自分だけのにこにこいっぱいなおひさまに仕上げていきます。

「何色にしようかな。」
「どんな顔にしようかな。」と考えることを楽しみながら描いていました。同じ色を使っていても、異なる表情を見せるおひさまのにこにこに注目です。

参観日に掲示する予定ですので、ぜひご覧ください。

さんどいっち1年生〜はじめての給食当番〜

画像1
今週ははむグループの子どもたちが、はじめての給食当番のお仕事を頑張っています。少し大きいエプロンを着ながら一生懸命に当番の仕事をしています。1年生にとっては、食器やご飯を運ぶのも一苦労ですが、力を合わせて頑張っています。配膳も常にドキドキですが、両手でしっかりお皿をもって上手に運んでいます。1年生の子どもたちの給食当番姿はとってもかわいいのでぜひ機会があれば見てもらいたいです。来週はちいずグループのはじめての給食当番の様子をお楽しみに!

さんどいっち1年生〜ひらがなの学習が始まりました〜

画像1
1年生の最初の文字の学習といえば・・・  そうです!ひらがなの学習です。これから文字を読んだり書いたりしていくためには欠かすことのできない大切な学習ですね。そんな大切な学習が始まりました。初めてのひらがなは「く」です。お部屋の番号を確認し、折るところに気をつけながら書きました。そして、今回のひらがなは「つ」です。1の部屋からゆっくり坂を上っていき、緩やかな滑り台を滑るようなイメージで書くことに気を付けながら書きます。どちらのひらがなも1画ですが、まだ鉛筆を持ち始めたばかりの1年生にとっては難しいんです。はじめは上手に書けないかもしれませんが、少しずつ上手に書けるようにみんなで頑張っていきます。丁寧に書こうと一生懸命なさんどいっち1年生です。学習が終わった後に、

「先生、つ 楽しかった。」
と笑顔で伝えてくれる子どもたちが最高の癒しです。

さんどいっち1年生〜おはようタイムFin〜

画像1
「おはようタイム」の感想を聞くと、とってもいっぱい手があがります。伝えたい気持ちがいっぱいなすてきなさんどいっち1年生です。感想を聞いていくと、

「みんなと折り紙を折れて楽しかったです。」
「みんなとドミノを作れて楽しかったです。」
「みんなと電車ごっこができてうれしかったです。」
「みんなで紙コップを高く積み上げることができてうれしかったです。」など楽しかったことや嬉しかったことを伝えいました。感想の言葉の中に「みんな」という言葉があったことがとても嬉しくて、みんなで遊ぶことの素晴らしさを改めて感じました。おはようタイムは終わりますがこれからもみんなでたくさん遊んでいきます。

 また、最後に「おはようタイムをしてみてどうだった?」と聞くと、
「何をするのかドキドキしてたけど、幼稚園と同じ遊びだった。」
「小学校怖いと思ってたけど楽しかった。」
「ドキドキが少なくなった。」など、1年生の子どもたちにとって安心できる時間になったんだなと、こちらも安心できました。「おはようタイム」の取組は大成功ですね!


さんどいっち1年生〜今日も元気に「おはようタイム」〜

画像1
 おはようタイム」もついに今日が最後の時間となりました。おはようタイムの遊びは、紙コップ、ビーズ、折り紙、パズル、お買い物、お手玉、けん玉、輪投げ、線路、ドミノ、積み木など全部で12種類ありました。12種類の遊びを全部楽しんだ人、毎日1つの遊びを極めた人など様々ですが、1週間遊びながら学校生活に慣れていくことができましたね。折り紙では、つるやハート、羽を折っていて、折り紙の技術力に驚いていました。小さいビーズを使っての遊びは手先を器用に使いながら、動物の顔などを作っていました。

よみきかせ(わかばがっきゅう)

まいにちのよみきかせで いろいろなほんを

よんでいます。

みんな よみきかせに きょうみしんしんです。
画像1

さんどいっち1年生〜掃除がはじまりました〜

画像1
学習に給食に、入学してからあっという間にいろいろなことが
始まりましたが、ついに掃除も始まりました!

子どもたちには一人一人に掃除の仕事があります!
自分の仕事カードを見て、掃除をしていきます!

今はまだ、上手に掃除をすることはできませんが
掃除もまた、お助けマンの6年生に教えてもらいながら
一生懸命頑張っている子どもたちです!

まずは、今週の掃除の仕事を頑張っていきます!

さんどいっち1年生〜休み時間〜

画像1
休み時間に運動場に行くことを楽しみにしていた子どもたち!

まだまだ学校生活に慣れていっているところですが、

天気も良かったので、運動場に出て遊びました。

タイヤをまたいだり、バランスをとったり

はじめての運動場での遊びににこにこいっぱいで楽しんでいました。

遊びの中でも、順番を守ったり、遊ぶ場所を譲ったりしながら

遊んでいる姿がとてもすてきなさんどいっち1年生です!

さんどいっち1年生〜算数の学習〜

画像1
算数の学習がスタートしています!

今日は、すずめさんやはちさんがみんな木の棒やお花に
とまることができるのか線をつないで考えました。

お話をよく聞きながら、学習にとっても前向きに取り組んでいました!

授業が終わった後には「楽しかった」「もっとやりたかった」と

学習への意欲が花丸なさんどいっち1年生です!


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/24 運動会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp