京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up11
昨日:63
総数:667702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月12日(水)就学時健康診断 前半13:30〜受付 後半13:40〜受付

さんどいっち1年生〜図工の学習〜

画像1
1年生で初めての図工の鑑賞をしました。その名も「さんどいっち美術館」です!教室を行き来しながら友だちの作品を見て回り、まるで本物の美術館にいるような雰囲気でしっくり鑑賞しました。

自分の作品については「がんばったところ」や「工夫したところ」をふり返り、お友だちの作品については「素敵だと思ったところ」を見つけてカードに書きました。

子どもたちは作品を通して互いの良さを見つけ合い、楽しくあたたかな時間を過ごすことができました

さんどいっち1年生〜お誕生日会〜

画像1
9月生まれのさんどいっち1年生のお誕生日会をしました。毎回恒例の、花道をくぐってお誕生日メンバーの入場です。花道を通るのも作るのもとても笑顔になるすてきな時間です。
今回も、「おめでとう」と拍手でいっぱいの花道をくぐりながらお誕生日メンバーが入場していました。

そして、お誕生日会の時にはどんなに忙しくても、ケーキの国から「ガッキー」がお祝いに駆けつけてくれています。
今月も、お祝いの歌を歌ったり、お誕生日メダルをプレゼントしたり、1年生で頑張ることを宣言したりしました!
「カタカナを全部覚えたい」「かん字をがんばる」「10よりおおきいかずの計算を頑張る」などどれぞれの宣言に応援の拍手を送りました。

そして、いよいよ、学級会で決まった絆を強くするためのお誕生日遊びの時間です!
今回お学級会では各クラスで話した結果「木とリス」「ラッシュアワー」に決まりました!!!
そして最後にはお誕生日メンバーリクエストの「王様探し」をしました!
3つの遊びで、間違いなく絆が強くなったことでしょう!
次のお誕生日会も楽しみだね!

さんどいっち1年生〜算数の学習〜

画像1
「かさくらべ」の学習をしました。ペットボトルの水を移したり、同じ入れ物に入れて比べたりすることで、どちらが多いかを分かりやすく比べられることに気づきました。

子どもたちは「溢れた〜」「こっちの方が一杯分多い」と声をあげながら、楽しそうに学習していました。実際に体験しながら学ぶことで、かさの違いを実感することができました。


さんどいっち1年生〜国語の学習〜

画像1
「うみのかくれんぼ」の学習をしました。まとめとして、自分が調べたい生き物について「どこに隠れているのか」「体のどんな工夫があるのか」を書いたかくれんぼ図鑑を作りました。

クマノミ、リーフィーシードラゴン、かくれえびなど、さまざまな生き物についが登場し子どもたちは友だち同士で見せ合いながら交流することを楽しんでいました。

学びを通して、海の生き物の不思議さや工夫を知るとともに、友だちの考えを聞く楽しさも味わうことができました。

さんどいっち1年生〜学級会〜

画像1
9月のお誕生日会でする遊びを決めるために学級会をしました。議題は「「一年生みんなの絆を強くするために、どんな遊びがいいか。」です。
「進化じゃんけん」「木とリス」「王様探し」「ラッシュアワー」「もうじゅうがり」など、これまでに楽しんできた遊びをみんなで出し合い、提案理由に合っているかどうかを考えながら比べ合いました。

「みんなでぎゅっと集まれるから「ラッシュアワーがいい!」

「いろんな友だちとおしゃべりできるから「木とリスがいい」

一年生ながらもしっかりと自分の意見を伝える姿に、とても頼もしさを感じました。決まった遊びは、次のお誕生日会で行い、さらに絆を深めていきます!

さんどいっち1年生〜算数の学習〜

画像1
テープを使って「机を教室の入り口から出せるかどうか」を比べたり、いろいろなものの高さをくらべたりして、長さや高さの学習をしました。
最後には「ピッタリ高さ比べ大会」を行い、友だちと協力しながら楽しんで取り組むことができました。活動を通して、ものの長さや高さをくらべる方法を実感しながら学ぶことができました。

さんどいっち1年生〜算数の学習〜

画像1
生活の身近なものを使って「長さの比べ方」を学習しました。えんぴつの長さをくらべたり、丸まっているテープや曲がっているテープの長さをくらべたり、ノートやハンカチのたてとよこの長さをくらべたりしました。
実際にものを手にとって確かめる中で、はしをそろえる、重ねてくらべるといった方法があることに気づくことができました。子どもたちは「こっちの方が長い」「同じくらいだ」と楽しみながら発見していました。

修学旅行から帰ってきました!

修学旅行から無事に帰ってきました。
充実した2日間になったことでしょう。
お家の方はじめ、たくさんの方にお世話になりました。
ありがとうございました!
お家でお話しながら、ゆっくり過ごしてください。
画像1画像2

かていか (わかばがっきゅう)

画像1
画像2
5ねんせいは かていのべんきょうで

「フェルトのこものいれ」をつくっています。

たまどめ たまむすびなど じぶんたちで

することができています。

おたんじょうびかい2(わかばがっきゅう)

みんな「おいしい!」といって すぐにたべきりました。

また ともだちのおたんじょうびを

たのしくおいわい したいですね。

きょうとうせんせいにも わたしにいきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 全校練習
スマイル練習
10/22 スマイル練習
フッ化物洗口 SC
10/23 運動会前日準備
絵本大好き
10/24 砂リンピック2025
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp