京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up3
昨日:82
総数:559705
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

5年生 総合的な学習の時間

画像1画像2
 今日は学年合同で授業を行いました。


 これまで調べてきたことを整理し、1組と2組で意見の交流を行いました。

 同じテーマでも調べる視点が違ったり、まとめ方がちがったりして
 新たな発見があったようです。

 今後は、分かったことをどうするのか話し合い、自分たちの学びをさらに広げていきたいと思います。

3年 総合的な学習の時間

2学期も総合の学習が始まりました!
嵐山東の魅力をより多くの人に伝えたい!という
目標をもって、インタビューの準備や調べ学習に取り組んでいます!
画像1
画像2

3年 理科 昆虫のつくり

理科の学習では、成虫の様子について
詳しく書いたり、昆虫を比較したりしました。

画像1
画像2
画像3

3年 理科「こん虫のかんさつ」

画像1画像2画像3
 理科ではいろいろな昆虫のからだの様子をよく見て絵にかきました。種類によって様々な特徴があることが分かりました。

道徳の時間

画像1画像2画像3
今日の道徳の学習は、「ことばいいかええほん ふわふわとちくちく」という絵本を使って日常生活に溢れる心が温かくなるふわふわ言葉と心が痛くなるちくちく言葉について振り返ったり、疑似体験したりする学習をしました。学習を通して、子どもたちは「そんな言われかたはいやだな。」「やさしく言うといいよね。」などと思ったことや考えたことを話してくれました。

3年 国語科「ローマ字」

画像1
 アルファベットを書く練習をしました。ローマ字を覚えていろいろな場面で使うことができるようにしていきたいと思います。

4年 国語 ローマ字を使おう

画像1
 国語ではローマ字を学習しました。昨年学習したことや、普段タブレット端末で入力していることを思い出しながら進めました。ローマ字の表記には2種類あることを学びました。

4年 満月の観察 お願い

画像1
 理科で月の動きについて学習しています。

 9月8日(月)が満月だそうです。そこで、この日曜日、月曜日に満月を観察してみてほしいと思います。
 7日(日)17時以降
 8日(月)18時以降 に観察ができます。

 合わせて、「月と星の早見板」を持ち帰っています。月を観察するタイミングで星の観察も一緒にしてもらえたらと思います。こちらの「月と星の早見板」は月曜日の理科の学習で使いますので、月曜日にお持たせください。

 子どもたちにも同様のことを伝えております。
 どうぞよろしくお願いいたします。

3年 算数 あまりのあるわり算

今日は、人数の求め方について考えました。
〇こずつと〇人では、図が違うことに気づいていました。
問題文ををよく読んで考えようとふり返っていました。
画像1
画像2
画像3

体育科「とびあそび」

画像1
「とびあそび」の学習では、ゴムとび・川とび・島とび等様々な遊び場を自分たちで準備したり、遊びを選択したりして活動しました。「この跳び方の方が、もっと遠くへ跳べるよ。」と、ペアの友だちと声をかけ合いながら、楽しく活動できました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp