京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/09
本日:count up20
昨日:26
総数:561332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

4年 国語「漢字の広場」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組の国語で、今日は「漢字の広場」に取り組みました。教科書の絵にある人物になりきって文章を作りました。

「わたしは銀行で働いています。」
「ぼくは放送局で働いています。」
「わたしは羊です。」

 いろいろな人物になりきって楽しく文を作りました。

6年 学年理科学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、「植物のつくりとはたらき」という単元で、様々な実験を通して、植物について調べています。学年みんなで一緒に学ぶ姿はとても楽しそうで、お互いの考えを交流することができました。

3年 国語「まいごのかぎ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 場面ごとの出来事や「りいこ」の気持ちを考えたあと、好きな場面を選び、理由を考えてノートに書きました。

5年生 総合「みんなでつくろう災害に強いまち」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の総合では、もしものときのために家でどのような備えをしているかを話し合いました。

 災害時に必要なものと自分たちで備えているものを照らし合わせてみると、「全然足りてない!」「このくらいで大丈夫かなと思っていたけれど、...」と課題が見えてきたようです。

 写真は、話し合ったことをもとにふりかえりをしている様子です。

 5年生の総合では、自分たちの命を守るだけでなく、地域の人の命も守れるようにするにはどうすればよいかを考えていきます。これからは、自分たちの学びを学校全体や地域の方々に広めていけるよう取り組んでいきます。

英語活動「いくつかなクイズをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
果物や動物がいくつあるのか、クイズを作って友だちと出し合いました。「How many bananas?」と尋ねたり、「seven bananas!」と数えて答えたりして楽しく活動しました。

4年 総合 子どもみこし

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間には、地域の行事である「子どもみこし」について考えています。今日は問いを決めたり、どうすればその問いが解決できるのか計画を考えたりしました。

4年 算数 三角形をかこう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の学習で角度をはかってかくことができるようになりました。それを生かして、今日は三角形をかきました。どうすればかくことができるのか、説明をすることもできました。

図画工作 〜のこぎりをつかって〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週のこぎりで切った木材を紙やすりで整えて、色付けする工程に進んでいます。それぞれが思いもい思いに好きな色を塗りました。次は組み立てる工程に進みます。

4年 理科「電気のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の理科では、「電気のはたらき」の学習のために、今日は実験キットを組み立てました。

6年 プールそうじ

画像1 画像1 画像2 画像2
 プール開きの季節がやってきました。6年生は学校のみんなを代表して、プールの清掃を行いました。ブラシやたわしをもって壁や床をこすり、みんなが気持ちよく使えるようにと頑張りました。水泳学習が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp