京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up23
昨日:95
総数:709526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

【6年生】体育科『マット運動』

画像1
画像2
画像3
 体育科はマット運動の単元に入りました。去年できた技を思い出しながら練習をしました。今年は去年よりも1つでも多く新しい技ができたり、出来栄えが良くなるといいですね!

4年生 外国語活動

画像1
 外国語活動で曜日の言い方を学習しました。
「月曜日は…?」「知ってる言い方がある!」「どの曜日が好き?」など、映像を見たり、ゲームをしたりしました。
曜日の言い方に慣れていけるといいですね!

【6年生】石灰水と気体検知管を使った実験

画像1
 理科『ヒトや動物の体』の単元は実験に入っています。空気と人の呼吸、それぞれの構成の何が違うのかを石灰水や気体検知管を使って調べました。それぞれを貯めた袋に石灰水を入れると、大きな変化がありました。どんな違いがあったのか・・・は、子どもたちに聞いてみてください!そこから考察に入っていきます。

【6年生】図書館オリエンテーション

画像1
画像2
 国語科『公共図書館を活用しよう』の単元の中で、図書館オリエンテーションを行いました。学校図書館と公共図書館の違いなどを教えていただいた後に、自分たちが読みたい本を選んでじっくり読書をしました。葛野小学校の図書館を使える最後の1年です。まだまだ読めていない本もあると思います。移動図書館を利用するのもいいですね。今年は何人の6年生が100冊達成できるでしょうか。楽しみです♪

【6年生】算数科『分数×分数』

画像1
画像2
 算数科は『分数×分数』の単元に入っています。計算の仕方を覚える!だけではなく、なぜその計算になるのか、どう計算すればよいのかを説明する力も高めてほしいと思っています。今回は、関係図や計算表を使った立式の方法、分数×分数をすでに学習した分数×整数あ分数÷整数を使って説明するのを練習しました。単元の終わりには全員がしっかりと説明できるようになればいいですね!

5年 食育

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の山田先生より食事のバランスを考える授業をしていただきました。
バランスよく食べることの大切さを改めて知るよい機会となりました。
思っていたよりも主食をしっかりと食べないといけないことにも気付かされました。
「給食ってうまくできているな〜。」という声が聞かれました。

休み時間の様子

 休み時間元気に外で遊んでいます。体を動かすことが大好きな葛野小学校の子どもたちです。
画像1
画像2

1年生 せんせいのなまえをしろう! その2

画像1
 聞いてきた先生の名前や好きなものを紹介しました。新しく知ったことがたくさんあり、子ども達は嬉しそうでした。
 学習後、廊下ですれ違った時に、声をかけてもらったり、話かけに行ったりする子ども達の姿も見られました。

☆3年生☆ 図工「立ち上がった絵のせかい」その2

前回、クレパスを使って描いた作品に絵具で色を付け、ぐっと完成に近づきました。思い思いの世界が広がった作品になっています。完成した作品をみんなで鑑賞するのが楽しみです。
画像1
画像2

1年生 おいしい給食

画像1画像2
今日の給食は「肉だんごの豆乳みそ煮」でした。初めての献立でしたが、大きな肉だんごが入っていて、少し甘くて、とても美味しかったです。おかわりの列もでき、あっという間に食缶が空になりました。ごちそうさまでした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp