2年生 国語「スイミー」
スイミーの学習の最後には、5つの場面から好きな場面を選び、そのわけを伝える学習を行いました。「〜ような」「〜みたいな」というように様子を表す言葉も好きなわけに入れながら取り組むことができましたね。
【2年生】 2025-06-24 18:31 up!
2年生 書写
書写では、硬筆の学習を行いました,
フェルトペンを使い、とめ・はね・はらいや書き順、始筆の向きなどを意識して取り組みました。真剣に取り組む姿がかっこよかったです!
【2年生】 2025-06-24 17:49 up!
☆3年生☆ 帰りの会キラリタイム
帰りの会で「キラリタイム」をしています。1日の中で、ペアの友達が頑張っていたところや、されて嬉しかったことを伝えます。「国語の学習で頑張って教科書を読んでいてよかった」「ドッヂボールがうまくなったね、と言ってくれて嬉しかった」などの声が聞こえます。友達の頑張りを伝えられる姿が素敵です。これから、どんどんキラリ☆な姿を増やしていきたいです。
【3年生】 2025-06-24 17:49 up!
1年生 運動場で遊んだよ
今日は、ロング昼休み!!それぞれのクラスで運動場で楽しく遊びました。ふえおにをしたり、遊具で遊んだりと、体をたくさん動かしました。
【1年生】 2025-06-24 17:48 up!
☆3年生☆ 社会「京都市の様子」
社会で京都市の様子について学習しています。「田や畑が多いところ」や「住宅が多いところ」「神社や寺が多いところ」について、調べ、まとめました。地図やタブレットを使ってどんな様子か調べることができました。
【3年生】 2025-06-24 17:48 up!
☆理科☆ モンシロチョウの観察
教室でグループごとに育ててきたモンシロチョウが羽化しました。「モンシロチョウはどんな体のつくりになっているのだろう」「足はどこからはえているのだろう」という問いについて、観察して調べました。頭、むね、はら、のつくりがあることや、足のはえ方、顔の様子など、虫眼鏡を使ってじっくり観察することができました。
【3年生】 2025-06-24 17:47 up!
クリーンセンターの駐車場にて…
浄水場を後にした4年生は、昼からの見学場所である、北部クリーンセンターへ。
到着し、バスが駐車したところは、空き缶やペットボトルが直方体に固められてきれいに積まれている場所でした。普段見たことのない光景に衝撃を受けながら、楽しくバス車内で昼食をとりました。
【4年生】 2025-06-24 17:46 up!
浄水場見学の最後に…
たくさん学習して、学びを深めたあと、最後に備蓄水のおはなしもいただきました。その際「疏水物語」という備蓄水をお土産でいただきました。ぜひお家でもどういった水なのかというのを、子どもたちから聞いてください。
【4年生】 2025-06-24 17:46 up!
そして、急速ろ過池へ…
汚れを塩素で消毒した後、さらにきれいにするために、ろ過します。でもろ過するだけでは、ろ過の砂や砂利は汚れたままです。そこで、その砂や砂利を洗うのですが、その洗い方がとてもダイナミックで、子どもたちはとても興味深そうに見学していました。本物を見る前に、小さい模型でも説明してもらい、学習が深まりました。
【4年生】 2025-06-24 17:45 up!
薬品沈殿池では…
先ほど、ごみを大きくしたことで、ごみが沈みます。そしてこの池で流出トラフという穴の開いた箱状のところに、上澄みのきれいになった水を集めて、次の工程に流していきます。子どもたちも「おお〜、水が透き通ってきた!」と感動の声をあげていました。「もう飲めるやん。」という子どももいましたが、まだ飲めません!
【4年生】 2025-06-24 17:45 up!