京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up17
昨日:33
総数:708656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

花背山の家 3 1 キャンプファイヤー練習 仲間とともに

画像1画像2
 人を大切にし、何でも一生けんめいがんばるぞぉ。最高の夜に。

わかば 今日もお友だちがたくさん

画像1
画像2
今日もたくさんの子ども達が「〇〇さんあそぼ〜」と遊びに来てくれました。「折り紙」や「ブロック」「クラッシュ アイス ゲーム」などを楽しんでいました。いろんな子どもが来てくれるので、顔見知りになれて嬉しいです。

花背山の家 30 キャンプファイヤー盛り上げよう

画像1画像2
 レクリエーション係が中心となって、キャンプファイヤーの練習をしています。天気も回復して、なんとか活動ができそうです。みんなで楽しい楽しい思い出をつくるために頑張っています。

わかば きらきら教室 探検

画像1
きらきら教室に探検に行きました。トランポリンや大きいボール、「ビジョントレーニング」、鬼の玉入れ、体幹を鍛えるサーキットなどさせてもらいました。ゲーム感覚で目と指の一致を鍛える「ビジョントレーニング」はわかばにも取り入れたいなと思いました。子ども達も、もっとやりたい!と後ろ髪を引かれる思いできらきら教室を後にしました。

1年生 雨の日たんけん

画像1画像2
今日は雨が降ったので、雨の日の様子を見に中庭や運動場へ行きました。水たまりに入って感触を確かめたり、支柱についた水滴を眺めたり、傘に落ちてくる水滴の音を聞いたりと、雨の日を楽しむことができました。途中で雨が上がったので、草むらから出てきたチョウやバッタを見つけることもできました。

【6年生】楽しいぞ、液体ねんど!

画像1
画像2
画像3
 1組もいざ形づくりへ!液体ねんどを固める作業、とても楽しんでいました♪手を真っ白にして無我夢中で触る子どもたち。すてきな笑顔でした。どんな形に固まっているか、とても楽しみですね!プラスチック容器などのご準備、ありがとうございました。

【6年生】理科『植物のつくりとはたらき』

画像1
画像2
画像3
 理科は『植物のつくりとはたらき』という単元に入っています。今回は、野生のめだかが食べているものを顕微鏡で観察しました。ミジンコやゾウリムシが見えたようです。肉眼でも見えるミジンコですが、顕微鏡で見たミジンコは細かい体のつくりまで見ることができました。

1年生 図書室へいこう

画像1画像2画像3
読みたい本を探しに、図書室へ行きました。「面白い本はないかな?」「怖いお話が好きなんだけど、どこにあるかな?」などと話しながら本を探していました。100冊読書を目指して頑張りましょう。

1年生 カタカナの学習

画像1画像2
ひらがなの学習が終わり、カタカナの学習を始めました。平仮名と比べると、カタカナはカクカクした字だねという声もありました。毎日少しずつ学習を進めていきます。

4年生 親切とは…

 みんなで「親切」について考えた後…
先生から、「困っている小さな子がいたとします。…」と、状況の説明がありました。
「みなさんなら、どうしますか?」という発問に対して、一人ひとりが自分の行動を考えました。

グループでの交流を通して、さまざまな行動があることにも気づくことができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp