![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:80 総数:586890 |
委員会活動
2学期はじめての委員会活動です。1学期や夏休みの活動をふり返り、2学期にはどのような活動ができるのか話し合いました。栽培委員では、「各クラスに育てた花をプレゼントしたい」という思いをもって、2学期の活動を進めていく予定です。
![]() ![]() ![]() 5年 花粉のはたらき
「花粉にはどのようなはたらきがあるのか」を新しい学習問題に取り組んでいます。「受粉」という新しい言葉と事象を学び、「本当に受粉しないと実ができないか」を確かめるための実験方法について話し合いました。
![]() ![]() ![]() 【6年生】科学センター学習
9月1日(月)に科学センター学習に行きました。それぞれのクラスに分かれ、面白い実験や観察を通して、理科の学習に親しみました。1組は「ア〜ットおどろく色のヒミツ」と題し、身の回りに色って、そもそも何?意外と知らない色のことを学習しました。2組は「イネのひみつ」では、私たちが普段食べている「米」は、植物の何なのか?観察を通して、イネの特徴について知りました。3組は、「心もゆさぶるしん動の科学」というテーマで、実は身の回りにいろいろある振動、車の振動、ゲームの振動、地震など、人間は振動を感じたときに心地よく感じたり不快に感じたりする、振動の不思議を探究しました。
![]() ![]() 4年 月の位置
「月は動いている」という共通理解のもと、「どのように動いているのだろうか」という学習問題に取り組んでいます。月の位置や動きを予想し、実際に観察しました。本日の月の出は14時ごろでした。3時半には南東の空に見ることができ、これからの動きを話し合うことができました。
![]() ![]() 5年 花のつくり
ヘチマのおばなの観察をしました。また、顕微鏡で花粉の観察もしました。アサガオの花粉と比較することで、より理解が深まったように思います。手作りプレパラートも楽しく作成することができました。
![]() ![]() ![]() 5年 花から実へ
ヘチマの様子を確認しました。よく育ち、黄色い花がたくさん咲いていますが、この花はすべて「おばな」です。「めばな」はまだ咲いていません。これから、めばなが咲き、実ができ、種子ができることを、既習の「おしべとめしべ」と関連付けて考えました。
![]() ![]() ![]() はじめての2ndGIGA
初期設定を行いました。説明をよく聞いて、丁寧に操作しています。高学年が低学年に優しく教える場面もありました。今後も、子どもたちの学びが深まる手段として、活用できる能力を高めていきます。
![]() ![]() ![]() 2学期始業式
26日より、2学期が始まりました。体育館のリニューアル工事に伴い、始業式はオンラインで行いました。全校児童が一堂に集まることはできませんでしたが、画面からは子どもたちの元気な様子が伝わってきました。
2学期は行事が多い中で学校生活を送ることになります。一人一人が自分の目標をもって行動してほしいという学校長の話を、子どもたちは真剣に聞いていました。2学期も充実した学校生活を送ってほしいです。 ![]() ![]() 2学期が始まりました!![]() 給食室 8月26日 今日の給食![]() ☆ごはん ☆牛乳 ☆高野どうふと野菜のたき合わせ ☆ごま酢煮 今日から2学期、そして2学期の給食もスタートしました。2学期最初の給食は「高野豆腐」と「ごま酢煮」という給食らしい献立です。 児童はもちろん教職員にとっても久しぶりの給食でしたが「給食のにおいがする!」「やっぱり給食はおいしいね。」「やっと給食が食べられるー!」と子どもも大人も嬉しそうでした。 一緒に給食を食べた1年1組でもたくさんの子がおかわりに手をあげてくれ、初日にも関わらず、すべての食缶が空っぽになりました。 今日もおいしい給食ごちそうさまでした! |
|