5年 ダイハツ工場見学(2)
工場で実際に活躍している機械を体験させていただきました。
【5年生】 2025-09-30 14:28 up!
5年 ダイハツ工場見学(1)
本日、ダイハツの大山崎工場へ社会見学に行きました。どのようにして自動車が創られているのか、興味津々で見学していました。
【5年生】 2025-09-30 14:27 up!
4年 食の学習「体がよろこぶ水分のとり方を考えよう」
私たちの身体の約60%は水分でできていることを学び、日々の生活の中で「いつ」「どのように」水分をとるのがよいかを話し合いました。
「寝る前に飲む」「1時間おきにこまめにとる」「汗をかいた後にしっかり補給する」など、さまざまな意見が出され、みんなが水分補給の大切さを意識していることがわかりました。
その後、自分の1日のスケジュールを振り返りながら、どのタイミングで、どれくらい水分をとるかを計画しました。
これからの1週間は、その計画に沿って水分補給を意識し、健康的な生活を送れるように取り組んでいきます。
【4年生】 2025-09-30 14:27 up!
3年 社会 右京消防署見学7
消火器の使い方を教えてもらいました。姿勢を低くして、まっすぐ火事の現場に向けて放水することができました。実際の火事のようすを想像しながら、「火事だ!」と大きな声で周りの人に知らせることができました。
【3年生】 2025-09-26 18:30 up!
3年 社会 右京消防署見学6
「車両見学」では、小型はしご車の見学もさせてもらいました。はしご車は、水をつんでいない車両のため、他の車両と協力して放水することを知りました。地域によって置かれているはしご車が違い、高い建物が多い地域のはしご車は、40mを超えるようなはしごがあるようです。
【3年生】 2025-09-26 18:30 up!
3年 社会 右京消防署見学5
小型水槽車の仕組みについての説明も聞きました。車の大きさによって、中に積んでいる水の量が違うことがわかりました。また、消防車の近くには、すぐに出動できるように、消防士さんの装備が置かれていました。
【3年生】 2025-09-26 18:29 up!
3年 社会 右京消防署見学4
ここからは、クラスごとにわかれて、3つのプログラムを順番に体験しました。
「車両見学」では小型水槽車がどのような仕組みになっているのか、車両のまわりを見させてもらいました。水を放流するレバーや水の強さを変えるレバーなど、消火に便利なつくりになっていました。
【3年生】 2025-09-26 18:28 up!
3年 社会 右京消防署見学3
質疑応答の時間では、たくさんの子どもが手を挙げて質問していました。
「火事は何時ごろに起こりやすいのですか。」
「防火服を着るのにどれくらい時間がかかりますか」
すべての質問に丁寧に答えてくださりました。
【3年生】 2025-09-26 18:28 up!
3年 社会 右京消防署見学2
右京消防署では、まず、消防署の方のお話を聞いたり、消防士さんの1日のお仕事をDVDで見たりしました。消防署には、様々な車両があること、消防士さんは火を消す以外にも様々なお仕事をしていることを知り、「そんなこともしてるんだあ」と驚きの声を漏らしていました。
【3年生】 2025-09-26 18:27 up!
3年 社会 右京消防署見学1
社会科では「火事をふせぐ」の学習をしています。だれが、どのようにして、火事から私たちのくらしを守っているのか、その疑問を解決するために右京消防署に見学へ行きました。
【3年生】 2025-09-26 18:27 up!