京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up86
昨日:57
総数:331062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

2年生 畑の先生たちとタマネギを収穫しました。

画像1
画像2
画像3
 2年生が、去年の11月20日に植えたタマネギがいよいよ収穫の時期を迎えました。

 植えた時は、とても細かった苗が、立派に大きく育ちました。

 畑の先生からタマネギの抜き方を教えていただき、

 いざ、畑へ。

 びっくりするほど、大きく育ったタマネギを見て、大喜びの子どもたち。

 本校では、畑の先生たちのサポートによって、小学校ではなかなか体験することができないとても貴重な体験をすることができます。

 このような体験が学校の中でできるところが陵ヶ岡小学校の自慢の一つです。

 畑の先生の皆様、本日も本当にありがとうございました。

6年 選書会

 選書会がありました。

 選書会は、図書館に置いてほしい本を選びます。

 子どもたちは、いろいろな本を手に取りながら夢中で本を選んでいました。

 
画像1
画像2

6年 体力テスト頑張りました!

画像1
先週より、体力テストを頑張っています。
今日も20mシャトルランを行いました。
今の自分のベストを尽くそうと、一生懸命頑張りました。
諦めたくなる中で、もう少しだけ頑張ってみよう、そんな思いが伝わってきました。
その積み重ねが、大きな成長につながると思います。
よく頑張りました✿

3年 社会見学

画像1
画像2
画像3
 将軍塚で、京都市の様子を確かめたあと、お弁当を食べました。登校してきた時から、お弁当の話で盛り上がり、お昼ごはんの時間を楽しみにしていました。お家の人に作ってもらった好きなものがたくさん入ったお弁当を嬉しそうに友達に見せていました。お弁当を食べ終わった後に、友達と笑い合う姿もありました。お弁当のご準備ありがとうございました。

3年 社会見学

画像1
画像2
 天候にも恵まれ、予定通り社会見学を行うことができました。不慣れな山の中を歩くことに不安をもちながらも、到着したときにはどんな景色が見れるんだろうとわくわくいしていました。
 将軍塚からは京都市の様子がよく見え、地図と照らし合わせながら確かめていました。「京都市は山に囲まれている!」「京都市の真ん中には川が流れている!」ということに気付いていました。「京都駅の周りは車が多い」と学習したことを確かめようと、見る姿もありました。

1年 かけっこもがんばっています!

体育の時間に、リレーごっこをしました。コーンの所まで走り次の人にタッチします。走る淳を相談て決めたり、走っている人を応援したりして、チームのみんなが協力して活動していました。
後片付けも、さっとしてくれました。
みんな少しずつ学校生活に慣れてきたなあと実感しました。
画像1

1年 おいしくいただいています!

入学して約2カ月。学校生活の楽しみの一つが給食です。
「今日の給食は〇だよ。」「早く食べたいな。」とか、「明日の給食は何かな。」など、友達同士、楽しそうに話しています。
苦手な食材があっても、少しずつ食べることができるようになってきました。
時間内に完食すると、ペロリンカードにスタンプを押すことができます。そして、スタンプが5個たまると、ペロリンカードを1枚貼ることができます。
様々なメニューを毎日みんなで一緒に食べる給食。明日も、楽しんでおいしくいただきます。
画像1

1年 校外体験学習に向けて

画像1
来週29日(木)に行く植物園での校外体験学習に向けて、2年生のお兄さん達と一緒に学習しました。
しおりを見て、活動の順や注意について確認した後、同じグループの2年生と顔合せをしました。園内は広く、地図を持っている2年生と離れないよう、ポイントを回りつつ、気に入った植物を見つけられたらいいなあと思います。
「のどが痛いです。」「眠いです。」と朝の健康観察の時に言っている人もいます。
元気で植物園での学習を楽しめるよう、体調管理をよろしくお願いします。

学校のきまり

学校いじめの防止等基本方針

学校いじめの防止等基本方針陵ヶ岡小学校 学校いじめの防止等基本方針
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp