京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up44
昨日:37
総数:364096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)から2学期が始まります。元気に登校してくれることを教職員一同待っています。26日は給食後下校となります。

5年生 総合「田植え」

画像1画像2画像3
 地域の方のご協力のもと、田植え体験をさせていただきました。総合的な学習の時間に、田植えをするまでにたくさんの準備が必要であることを調べ、ただ苗を植えるだけではなく、地域の方のこれまでの苦労も心に留めながら、感謝の気持ちをこめて植えることができました。
 子どもたちにとっては貴重な体験であり、楽しい時間になったようです。お世話になった皆様、ありがとうございました。

2年生 「食育の話」

画像1画像2画像3
 今日の3時間、同志社女子大学の学生さんによる「食育の話」を
聞きました。今日は、お箸の持ち方を中心に学習しました。
正しい持ち方で、最初にスポンジをつかみました。
その後、レベルがだんだん上がり、
豆をお箸でつかむ練習をしました。
子ども達は、どんどん上手くなっていきました。

 お箸はプレゼントされお家に持ち帰りました。
お家でも正しい持ち方ができているか、声かけをしていただくと
子ども達は、さらに持ち方が上手くなることでしょう。
見てあげてください。

5年生 図画工作科「ポスターを描こう」

 図工では、ポスターの制作をしています。「愛鳥週間ポスター」と「緑化運動ポスター」の2種類から描きたい方を選び、テーマに沿って思いを書き表しています。時間を考え、自分でしっかりと計画的に取り組める姿は、さすが高学年だと感心しました。今週の参観時に掲示していますので、ぜひご覧ください。
画像1画像2

1年生 6年生との交流

画像1画像2
 6年生のお兄さん・お姉さんと遊びました。おにごっこをしたりグループで活動したりするなど、6年生がそれぞれのクラスで考えた遊びを実施してくれました。「みんなルールわかるかな?」と聞いてくれたり、転んだ子と一緒に保健室に行ったりしてくれるなど、6年生の素敵な姿をたくさん見ることができた1時間でした。

1年生 国語科「はなのみち」

画像1
 国語科「はなのみち」の学習のまとめで、くまさんの気持ちや場面の様子を想像しながら音読発表をしました。グループや学級全体の前で、自分の好きな場面を一生懸命に音読していました。これからどのように音読が上達していくのか楽しみです。

4年生 算数「1けたでわるわり算の筆算」

(2けた)÷(1けた)や、(3けた)÷(1けた)の筆算に挑戦しています。
学習を始めたばかりは苦戦していた子も多かったですが、何度も繰り返し練習していくうちに、だんだんと慣れてきた様子です。「たてる→かける→ひく→おろす」の順番に、一つ一つ丁寧に計算するように気を付けています。
画像1画像2

6年生 公共図書館を活用しよう

画像1画像2
国語科の学習で、図書館の活用について再確認しました。
学校司書の田村先生から、「カーリル」と言う蔵書検索の仕方や岩倉図書館の活用についても教えてもらいました。

6年生 聞いて、考えを深めよう

画像1画像2
学校に関わる大人の人にインタビューをし、より良い学校について考える学習を行っています。グループに分かれていろいろな先生や地域の方にインタビューをしました。

仕事内容や仕事に対する熱い思いを聞き出そうと質問し、聞きながら考え、追加質問をしようと努力していました。

6年生 聞いて、考えを深めよう2

画像1
インタビューをした後は、自分の考えを深めて記述し、聞いたことや考えたことを交流しました。
友だちが聞いてきた先生たちのインタビュー結果を、興味津々で聞き入る様子がありました。

5月22日 学級の様子

今日は、4年生との交流学習がありました。NGワードクイズや宝探しなど、くすのき学級のみんなが喜んでくれそうな工夫を凝らしたゲームの数々に、それぞれに目を輝かせながら取り組む様子が見られました。これを機に、今後も様々な場面で交流を深めていってほしいと思います。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

新入学関連

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp