京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up19
昨日:37
総数:364071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)から2学期が始まります。元気に登校してくれることを教職員一同待っています。26日は給食後下校となります。

6年 家で調理しました その4

画像1
 6年生の家庭科の学習で「朝食から健康な1日の生活を」という単元があります。毎朝の自分の朝食を振り返り、朝食の役割を考えて学習を進めました。調理実習をした後に、家でも自ら調理をした子どもたちが増えてきました。切り方、いためる時間などを工夫して作ってくれています。また、何よりも健康な1日をおくることができるように朝食について考えてくれる子どもが増えたことがとてもうれしく思います。
 「いろどりいため」を家でもつくってくれていました。とてもおいしそうですね。きっとおうちの人も喜んでくれたことでしょう。

6年生 科学センター学習1

画像1画像2
先週、電車に乗って科学センターへ出かけてきました。
6年生は、各クラス実験室での実験学習です。
1組は、「イネのひみつ」をテーマに学習しました。実際にイネを触り、皮をむいて顕微鏡で調べたり、ヨウ素液につけたりしながらイネの秘密に迫りました。

2年生 学級活動「みんなで楽しく」

画像1
学級活動の時間に、体育館でクラスごとに遊びました。
友達と声かけあって、楽しむことができました。

2年生 くすのき学級との交流

画像1
 5時間目は,くすのき学級の皆さんと交流学習をしました。
 体育館で音楽やリズムダンスを楽しみました。
 たくさん遊んだり交流したりして、もっともっと仲良くなりたいです。
 「これからもよろしくおねがいします」

4年生 科学センター学習

科学センター学習に行きました。前半は展示学習で、自分たちの興味のある展示やプロジェクトを見に行きました。後半はプラネタリウム学習でした。
科学の面白さを見つけながら、活動できました。おいしいお弁当も食べて、無事に帰りました。
画像1画像2画像3

くすのき学級 今週の学習の様子

画像1
2年生と、交流学習を行いました。みんなで歌のリズムに合わせて手拍子をしたり、曲に合わせて踊ったりしながら、楽しい時間を過ごしました。今後も教科の交流等を通して、よりお互いについて理解を深めていってくれればと思います。

2年生 体育科「水あそび」

 2年生になって、初めての「水あそび」をしました。
朝から楽しみにしていた子ども達です。
大の字になったり走ったりして
水と友達になりました。
 次回は、火曜日です。お天気になるといいですね。

5年生 理科「受けつがれる生命」

画像1画像2画像3
 理科では、発芽の条件を調べるために、インゲンマメの種子を用いて実験をしています。また、先日からメダカを飼い始め、元気よく泳ぐメダカの観察をしています。よく見ると、メスのおなかがふくらんでいたり、卵をつけながら泳いでいたり、「ずっと見ときたいー!」と声が上がるぐらいたくさんの発見をしていました。
 生き物の命を大切にして、これからもその成長を見守っていってほしいと思います。

5年生 休み時間

画像1
 最近、休み時間に外で遊ぶことが減っていたので、「外で遊べる日は、心と体と目の健康のためにGIGA端末の使用はやめましょう。」と呼びかけました。(課題があるときは使用してもいいことにしています。)
 すると、中間休みも昼休みも外で遊ぶようになりました。5年生は走るのが速くて、おにごっこをしているとすぐにつかまってしまいます。いいお天気の日は、外で遊ぶと気持ちがいいですね。

6年生 水の流れ、水の形

図画工作科では、粘土で水のある場所を表現する学習に取り組んでいます。
自ら創造を広げ、思い思いに水のある場所を形作りました。
粘土が乾いたら、キラキラのパウダーに水のりを混ぜて塗り、水を表現していきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

新入学関連

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp