京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up28
昨日:37
総数:364080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)から2学期が始まります。元気に登校してくれることを教職員一同待っています。26日は給食後下校となります。

5年生 学年誕生日会

 4月から企画してくれていた誕生日会が行われました。飾りつけやバースデーカードの作成、司会進行など、有志が協力して取り組んでくれました。みんなが楽しめるように内容、場所を考え、相談し、実行できる姿がまぶしかったです。
 今回は4月〜7月生まれの子どもたちと先生たちのお祝いでした。次回も楽しみにしています。
画像1画像2画像3

1年生 校歌を教えてもらったよ

画像1
画像2
4年生が、1年生に校歌を教えてくれました。
お手製の歌詞カードをもらった1年生は大喜び。

4年生は、素敵な歌声で校歌を歌ってくれました。

教室に戻ってから、1年生はその歌詞カードを見ながら、一生懸命に校歌を練習していました。
早く、覚えられるといいですね。

2年図工「ふしぎなたまご」

ふしぎなたまご。さて、卵から何が飛び出てくるのでしょう。
まずは、卵から描いていきます。卵の形も色も大きさもみんな違って、とてもおもしろい絵になりそうです。
画像1

6年生 科学センター学習2

2組は、色のヒミツをテーマに学習しました。
液体の種類によって性質が異なることを実験を重ねて明らかにしていきました。

どちらのクラスも、学校ではできない実験学習をすることができました。
朝早くからお弁当の準備など、ありがとうございました。
画像1画像2

6年生 たてわり活動

今年度もたてわり活動が始まりました。
昨日のたてわり結成式では、最高学年としての活躍が見られました。
まずは1年生の教室に同じグループの子を迎えに行ってからたてわりの教室に向かいます。各教室では、10名程度のたてわりグループで顔を合わせ、自己紹介をしたり、目標やたてわり遊びの内容を決めたりしました。話合いをスムーズに進めようと努力する様子がありました。
画像1画像2

6年生 たてわり活動2

画像1
今年のたてわり遊びは6月27日から開始する予定です。
たてわり遊びで集合するときに、グループの子が集まりやすいように、6年生が画用紙に番号と絵を描いて準備を進めています。休み時間にも、全校のためにと取り組む姿が素敵です。

5年生 児童朝会6月

画像1画像2
 今年度初めての児童朝会が行われました。5年生の計画委員が司会をし、全校の前でしっかりとその役目を務めることができました。ドキドキしていたようですが、自信にもつながり、いい経験ができたと思います。

2年生 「たてわりけっせいしき」

 今年度のたてわりグループが決まり、
今日の3校時、「たてわりけっせいしき」がありました。
自己紹介をして、一年間、どんな遊びをするかを
6年生のリーダーを中心に決めました。

 2年生は、自分達で、たてわりグループの教室へ行き
2年生として意見も言って、頑張りました。
これからの活動が楽しみです。
画像1

2年生 図工「ふしぎなたまご」

 今日から「ふしぎなたまご」の絵に取り組んでいます。
どんな「たまご」にするかを色々考えて、「たまご」を
描き始めました。
「たまご」が割れたら何が飛び出してくるのか
わくわくします。
 
画像1

6年 家で調理しました その5

画像1
 6年生の家庭科の学習で「朝食から健康な1日の生活を」という単元があります。毎朝の自分の朝食を振り返り、朝食の役割を考えて学習を進めました。調理実習をした後に、家でも自ら調理をした子どもたちが増えてきました。切り方、いためる時間などを工夫して作ってくれています。また、何よりも健康な1日をおくることができるように朝食について考えてくれる子どもが増えたことがとてもうれしく思います。
 「いろどりいため」を家でもつくってくれていました。そしてお寿司まで!とてもおいしそうですね。きっとおうちの人も喜んでくれたことでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

新入学関連

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp