京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up25
昨日:78
総数:417779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

自由研究発表会 Part2

画像1画像2
 今日は、自由研究発表会Part2を行いました。昨日の発表会に引き続き、今日の発表もとても素晴らしい発表ばかりでした。子どもたちが、自由研究としてまとめたものを見たり、発表を聞いたりしていると、子どもたちの頑張りがとても伝わってきました。これからも探究心を忘れることなく、抱いた疑問に向かっていくことができる人であってほしいと願っています。

New!

画像1画像2
 1学期まで使っていた端末から、iPadに代わりました。子どもたちは最初の設定等で苦労したところもあったようです。よく頑張ってくれました。そして、使い始めた子どもたちからは、「画質が良すぎる…」「こんなこともできるのか!」と違いが分かる子どもたちっぷりを発揮していました。子どもたちの学習能力と適応能力は本当にすごいと思います。
 私もiPadを手にして、いろいろなものを電子化してみましたが、たしかに便利です。充電さえ切れなければ、それだけ持ち歩けば解決することがたくさんできました。これからの時代、やはりどんどん活用していく必要があるのかもしれませんね。
 ただし、便利だからこそ、注意する点もあります。子どもたちと使い方を確認しながら、正しく使っていくことができるようにしたいと思います。デメリットや危険性を知った上で、メリットだけを上手く活用できるのが良いですね。私も使いこなせるよう勉強したいと思います。

やる気

画像1画像2
 ジョイントプログラムテストが近いとお話していました。もちろん練習しています。しかし、新しい学習も同時に進んでいます。算数尽くしですね。
 子どもたちは、得手不得手があるにも関わらず、みんなとやるとなると、やる気の方が勝つようです。1学期で成長した話し合う力、衰えていません。そして、勉強していく中で、難しいふりをした問題に気づくことも増えてきました。ジョイントプログラムテストの出題者の優しいところにしっかり気づいています。ある子が、「ジョイントプログラムとお母さん、どっちが優しいかな…」と考えていました。考えなくてももちろん決まっていますよね。
 学びを楽しさにして、子どもたちはどんどん頑張っています!

かずをかいてみよう

 10から20までの数のかきかたを学習しました。
かくときの順番を気をつけましょうね。
 数の書き方を学習したので,数字を出し合いっこしてみました。
「じゅうさん」と言われたら「13」と書いていたら正解です。
上手に数の出し合いっこができていましたね。
画像1画像2

新しい曲にチャレンジ!

 夏休みが明けて1回目の音楽の学習でした。
教から新しい曲を吹いています。夏の果物である「すいか」が出てくる曲です。
 まずは「すいかのめいさんち」がどんな曲なのか歌ってみました。
そのあとはけんばんハーモニカで演奏してみると指の動かし方が難しそうでしたが,頑張って練習していました。
 
画像1画像2

はらいの筆使い

画像1
画像2
画像3
2学期1回目の毛筆の学習です。
これまでに学習した「横」「縦」の筆使いも振り返り、今日は、「はらい」の方法について学習しました。
力の入れ方が難しかったですが、一筆一筆、丁寧に書いていました。
学習後の教室が、とてもきれいなのも、このクラスのいいところですね。

自由研究発表会〜第二部〜

画像1
画像2
画像3
どの研究も、見ていてわくわくするものや、なるほど〜と納得するもの、もっと知りたい!と思うものでした。
友だちの研究発表を見て、自分も次やりたい!と言ってくれる人もいて、素敵だなと思いました。来年の自由研究のヒントにもなればいいですね。
ご協力ありがとうございました!

自由研究発表会〜第一部〜

画像1
画像2
画像3
夏休みの自由研究について発表会をしました。
それぞれに興味のあることを調べたり、作ったりしてきたものについて話をしてくれました。発表の後には、質問や感想を伝えることができました。

えのき 日直

画像1画像2
夏休み明けでもしっかりと日直の仕事をしてくれました。率先して「給食の献立を言う!」,「クイズの問題を出す!」と言ってくれました。

えのき 中間休み

画像1
2人で仲良く絵を描いていました。好きなキャラクターが一緒っていいですね。色々なキャラクターをコラボした絵を沢山描いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp