京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up2
昨日:31
総数:419975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

【2年】学校たんけんに向けて

生活科では、1年生との学校たんけんに向けて、教室の紹介カードを作成しています。どんな学習に使う部屋なのか、何があるのかを絵や文で紹介しています。分からないことがあった場合は、インタビューをして聞き取ったことを書いています。「1年生でも読めるようにふりがなをつけよう」「もっと大きな字で書こう」と子どもたちは1年生のことを思って、作成しています。
画像1
画像2

にこにこ集会

画像1画像2
 今日は、今年度初めての「にこにこ集会」がありました。集会の初めには、前期の学級代表になった子どもたちが、全校児童に向けて決意を述べる時間がありました。4年生の学級代表児童二人も全校児童の前で堂々と、「思いやりのあるクラス」や「挨拶がしっかりとできるクラス」にしていきたいと決意を述べることができていました。素晴らしい。ナイスチャレンジです。
 集会の後半では、校長先生のお話を聞き、そのことをもとに、にこにこ学習では、「みんなが気持ちよく過ごすために大切なこと」について考える学習を行いました。みんな、とても真剣に一生懸命考えていました。

にこにこ学習

画像1
にこにこ学習で「きまり」について学習しました。
同じことをしているのに褒められたり、叱られたりするのはなぜかを考えました。
きまりはなぜ必要なのかについても1年生なりの考えをたくさん出してくれました。

リレーあそび

画像1
体育でリレーをして楽しんでいます。
まっすぐの直線を走った後は、ぐねぐねコースやぴょんぴょんコースで競いました。
もちろん勝敗も大事ですが、まずは楽しんで活動できることだと思います。
バトンの渡し方を工夫したり、どんな風に走ったら速く走れるか友だちにアドバイスしている姿が見られて、とっても素晴らしいなと感じました。

どちらが大きいかな

画像1
友だちと一緒にどちらのカードが大きいかを比べました。
ルールをよく聞き、すぐに友だちと楽しく活動する様子が見られました。
どちらの数が大きいか、友だちと仲良く楽しみ学習することができました。

聴力検査

画像1
聴力検査を行いました。
検査中は、とっても静かに待つことができていました。
検査の説明もしっかり聞き、上手に検査を受けることができました。
すばらしいです!!

国語科「春風をたどって」

画像1
画像2
画像3
これまでの学習を通して、分かったことや考えたことについて、振り返り作文を書きました。
ペアやグループで考えたことを交流すると、「なるほど!」と新しい考えに気づいている人もいて、素敵だなと思いました。

にこにこ学習をしました

画像1
画像2
画像3
「ジュースの空きかん」というお話を読んで、5月のにこにこ学習をしました。
他の人が置いていった空き缶を、拾えない気持ちも理解しつつ、拾うと気持ちが良いことに気づくことができました。

創造

画像1
 自分の学習の仕方を見つけること、とても大切です。ふと6年生教室に行くと、すてきなノートが飾ってありました。良いノートは個性が出てきます。これがみんなにも広がっていくと嬉しいですね。真似するところから入るのも大切ですし、アレンジしていけたらさらに力になります。もちろん、最終的には自分に合った学習の仕方が見つけられたら理想ですね。漢字練習などはついつい単調になりがちですが、そこに自分の色が出せるようになってきたら…
 自分の学習を創造していきましょう!

最高学年

画像1画像2
 にこにこ集会がありました。まず最初に、5年生の選挙管理委員の方たちが、前期児童会代表になった子どもたちを紹介してくれました。児童会代表4名は決定しましたが.惜しくも代表になれなかった子も、真剣な姿でその場にいてくれました。変わらず誇りの姿です。
 そこからは、児童会代表による司会のスタートです。マイクを使わずに大きな声での司会、勢いがありました。その勢いが伝わっていき、周囲の子の憧れや成長につながるのでしょうね。今年の前期児童会代表も熱い姿と大きな成長を見せてくれる未来が見えました。
 そんな友だちの頑張りに早くも触発されるように、6年生全体の姿がとても良かったです。明るい未来の見えるにこにこ集会、気持ちが良かったです。最高の最高学年.目指していきましょう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp