京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up1
昨日:49
総数:420023
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

参観・懇談会ありがとうございました

画像1
画像2
4月22日(火)に今年度はじめての参観・懇談会を行いました。多くの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。

新しい環境の中で、緊張しながら迎えた4月だったと思いますが、それぞれの学級では、ずいぶんと学習の進め方にも慣れた様子がうかがえました。懇談会を終えた担任の先生たちは、保護者の方とお話できたことで安心できたようです。今後ともご家庭と学校とでいっしょに子どもたちの成長を応援できたらと思っております。よろしくお願いいたします。

体ほぐしのうんどう

画像1
画像2
子どもたちからリクエストのあった、丸太送りをしました。
丸太になる人も、丸太を送る人も、体の使い方に工夫がひつようです。
上手なグループは「1・2・1・2」と声をかけていました。
最後まで送ることができたら、みんなで喜び合っている姿も素敵でした。

かかり活動スタート!

画像1
画像2
画像3
1学期の係活動をスタートさせました。
「みんなが楽しくすごせるように」をめあてに、どんな係が必要か考え、頑張れそうなものを選びました。
クラスをより良くするために、みんなで協力していけると嬉しいです。

4月23日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 和風カレーどうふ 切干大根の煮つけ じゃこ です。
和風カレーどうふは、けずりぶしでとっただしで煮ることで、和風の味つけにしています。だしのうま味と、カレー粉のピリッとした味や香りを楽しみながら食べる献立です。

春の生き物

画像1画像2
理科の「春の生き物」の学習で校庭の動物や植物の観察をしました。自分で決めた生き物の様子をこれから1年間、観察していく予定です。

たねをまこう

画像1
理科の「たねをまこう」の学習で、ホウセンカとヒマワリの種をまきました。
ホウセンカとヒマワリが種からどのように成長するのかこれから観察していきます。

かずとすうじ

画像1画像2
 今日は6から10までのかずの学習をしました。
絵を見て、数図ブロックを置いて数える活動も慣れてきたようです。

 上手に動かせるようになりましたね。
 6や8をかくときに形をとらえるのが難しそうでしたが頑張ってかいていました。

たし算とひき算

今日は「17+4」の計算の仕方を考えました。
昨日の学習を生かして、17を10と7に分けて考えた後、7と4を足している子もいれば、新しい考え方を発見した子もいました。
「4を3と1に分けたら、10の束が2つになる!そのあとたしたらいいんんだ!」
 新しい発見がありましたね!
画像1

初テスト

画像1画像2
 5年生になって初めてのテストがありました。算数科の整数と小数のテストです。子どもたちは、小数点の移動や、問題の聞き方を何度も確認したり、答えのチェックをし直してみたりするなど、一度で満足せずに粘り強く考えている姿が見られました。積み重ねももちろん大切ですが、本番でこのように丁寧に頑張ることができるというのも大事ですね。一つひとつ成長を感じます。

図書館の達人になろう

画像1画像2
 今日は国語科の学習で、学校図書館司書の先生に図書館の使い方についてのオリエンテーリングをしていただきました。また、オリエンテーリングの後には、百科事典の使い方についても教えていただき、『ポプラディア』という百科事典を使って様々なことについて調べました。「新しいことを知りたい」という子どもたちの意欲はとても高く、二人組で協力しながらとても楽しそうに調べる活動に取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp