京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up21
昨日:78
総数:417775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

紙ねん土で

画像1
紙ねん土からミャクミャクを作りました。今年ならではの作品です。手作りミャクミャクを見て、いつでも万博を思い出せる粋な作品です。

【2年】困った先生を助けよう!

画像1
算数科「ひっさん」では、1学期の学習を踏まえて、百の位への繰上がりのある計算の方法を考えました。駄菓子屋で買い物をする先生は、答えが100を超えてしまい、どのように筆算するのかが分かっていませんでしたが、みんなで話合い、計算方法を丁寧に教えてくれました。次回は何を買おうかな〜。

「思いやり」

画像1
画像2
 今日は書写の学習がありました。書く言葉は「思いやり」です。やはり字を書くのにも「思いやり」が必要ですよね。子どもたちは四文字の言葉を書くのは、初めてなので半紙いっぱいにバランスよく言葉を書くことに気をつけていました。はじめにためし書きをしたときには、四等分の折り目からはみ出して文字を書いている人も多かったですが、練習を重ねた後のまとめ書きでは、きちんと四つの部屋に分けて文字を書くことができている人が多かったように感じます。
 私の書写の授業はいつも本番一発勝負です。一発勝負となると自然と声もなくなり、しーんとした静けさが教室に漂います。いつもワイワイ賑やかな子どもたちですが、このときばかりは真剣な表情で、とてもカッコいいです。また自由参観の際に頑張って書いた作品をご覧ください。

いくつか調べてみよう

 今日から新しい単元の学習に入りました。
今までは10までの数でしたが,今日からは10より大きい数の学習です。

 イラストを見てうさぎ,ちょう,はなの数を調べました。「ブロックを使ったら調べられそう」「丸をつけて数えることもできるよ」とこれまでの学習を思いだして調べてみました。最後は,ブロックを置いて確かめました。
 「いくつになったか忘れてしまうから書きたい!」と話す子もいました。
明日はどんな学習をするのか楽しみですね。
画像1画像2

8月27日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 さけの塩こうじ焼き 小松菜と切干大根の煮びたし かぼちゃのみそ汁 です。
さけの塩こうじ焼きはさけを塩こうじつけこんだあと、スチームコンベクションオーブンでこんがり焼きました。
夏休み明けでも子どもたちはしっかり食べることができています。

クリーンキャンペーン

画像1
 水曜日の朝といえばクリーンキャンペーンです。今年は毎回80人くらいの子どもたちが参加してくれています。児童会の子どもたちが中心になっているとはいえ、やっているのは子どもたちみんなです。朝休みの時間帯にも関わらず、誰かのために頑張ることができるというのは、本当に素敵なことだと思います。クリーンキャンペーンが始まるまでは全力で遊び、放送がなると汗を流しながらも受付の列に並ぶ子どもたちの笑顔。そして、公園全体が輝いて見えました。そして子どもたちの頑張りは、みんなが流した汗を集めたら川ができるのではないかと思うくらいです。汗に関しては私も貢献していたように思います。
 バタバタしているとついつい乱れがちになる環境。子どもたちの姿から学び、私もまずは整理整頓から頑張ろうと思います。

テストに向けて

画像1
 もうすぐジョイントプログラムテストがあります。夏休みにも学習をしてきた子どもたちですが、やはり忘れてしまう内容もあります。せっかく覚えていたことを忘れてしまい、その力でテストを受けるのはもったいないです。だから、子どもたちは授業時間も活用しながらジョイントプログラムテストに向けて頑張っています。
 自分で学習の仕方を選んで、新しい問題にどんどんチャレンジしたり、自分が苦手な問題に集中して取り組んだりと、本当に集中して学習をしていました。友だちと話し合うことで新しい視点に気づくこともあるようです。学び合い、素敵ですね。子どもたちの真の力が発揮できるよう、一緒に頑張っていきたいと思います。

ヘチマはどうなった?

画像1画像2
 理科です。1学期に種を植えたヘチマ。発芽したことや、葉が大きくなり出したところまでは気にしていた子どもたちですが、こっそり植えかえをするとあまりの変化にそれがヘチマだとは気づかなくなっていました。
 さて夏休み明け、花壇に黄色の花がたくさん咲いています。そうですヘチマです。子どもたちはあまりの成長ぶりに驚いていました。そして、アブラナの花との作りの違いが気になったようです。「ヘチマにはめしべがないのか」「おしべのようなものを触ると手につくのはアブラナと同じものなのか」観察する中でも問いが生まれました。
 ヘチマがどのように実をつけるのか、アブラナの学習をふり返りながら、理科的に学んでいきたいと思います。ヘチマ、食べたことがある方はおられますでしょうか?

みんなのために

画像1
夏休み前に制作したランタンが返却されました。
3年生の分を取りに行こう!と思ったら、いろいろな学級の作品がまざっていました。そのままでは返せません。
初めはその場にいた人が、そのうち全員が集まって、仕分けを手伝ってくれました。
時間が来たので一人一人に返却はできませんでしたが、学級ごとに分けるところまで完了しました。
とっても助かりました。ありがとう!

見積もりを使って

画像1
 今日の算数は、「見積もり」の仕方について考えました。どんな時も正確に数を求められることが一番良いのですが、時にはだいたいの数さえわかれば良いという時があります。そんな時には、「見積もりを使って」考えることができます。子どももたち自身も、日常の生活の中で自然に見積もるという経験をしていることと思いますが、今日の算数の学習を今後の日常生活の中でも生かしてみてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp