![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:484 総数:594749 |
理科だより5年「アブラナの花と実の観察」
春になりアブラナの花が満開になっています。
5年生理科の最初の学習は、アブラナの花のつくりと、アブラナの実について調べることです。 花びらやがく、おしべやめしべなどについて、よく観察しました。 また、実の中にはこれから成熟して種子になる小さな種子の赤ちゃんがつまっていました。 みんな、とてもていねいに観察をしていました。 ![]() ![]() 【3年生】 校区探検2
車通りの多いところや住宅が多いところ、田んぼや畑などを見つけていました。
発見したことを今後の社会の学習に活かしていけるといいですね。 ![]() ![]() 【3年生】 校区探検1
校区を探検に行きました。
安全に気を付けて、みんなで歩きました。 ![]() ![]() 家庭科【見つめてみよう生活時間】
家庭科の学習で、一週間の自分の生活を見直しました。書き表してみると、勉強の時間が短く、遊びの時間が長いことや、夜寝る時間が遅いことに気づいていました。成長期のいまこそ、規則正しい生活を心がけてほしいと思います。
![]() ![]() 体育科【ハードル走】2
自分に合ったハードルの間隔とフォームを見つけたようで、暑い中何度も挑戦し続けていました。日差しも強かったので、休憩を取りながら取り組んでいます。
![]() ![]() おいしい給食いただきます【5年生】
今日の給食は、今年度はじめの和献立の日でした。京都市では月に一度和食を味わう日が設けられています。今日は新献立のたけのこのあんかけごはんの具が出ました。旬のたけのこの食感や、鶏肉やだしのうまみ、みつ葉の風味を味わいました。あんかけがごはんに絡み、子どもたちは「いつも以上にご飯が進むな。」と言いながら食べていました。
![]() ![]() 国語【帰り道】
国語科「帰り道」の学習で、最後の時間に書いた文章を読み合いました。自分の考えと似ている友達や、考えが違う友達に対して積極的に話を聞きに行っていました。
![]() ![]() 図書館を使いこなそう【5年生】
5年生になって初めて学校図書館へ行きました。はじめに学校司書の先生から図書館の使い方と本の分類について話を聞きました。中学年の時に知っていた本の分類よりさらに詳しい本の分け方を知り、子どもたちは驚いていました。その後は図書館で本を借りました。今年度も本に親しみ、たくさん本を読んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 書写「歩む」![]() ![]() ![]() 理科だより6年「ちっ素を調べる」
空気の三つの成分の内、二酸化炭素には、ものを燃やすはたらきは、ありませんでした。
今回は、ちっ素について調べました。 ちっ素で満たした広口びんの中に、火のついたろうそくを入れて調べました。 結果 ろうそくの火が消えた。ちっ素には、ものを燃やすはたらきがない。 みんな、水上置換や燃焼さじの使い方など、実験操作が上手になってきました。 ![]() ![]() |
|