京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/10
本日:count up107
昨日:102
総数:593832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】社会「日本地図をのぞいてみよう」〜自分で表現する2〜

画像1画像2
前回の続きです。

【4年生】社会「日本地図をのぞいてみよう」〜自分で表現する〜

画像1画像2
京都府と京都府に隣り合っている6府県のカードを持っている子たちが一人ずつ集まってグループを作り、実際の位置に合わせて並んでみました。
それぞれの府県の特徴をうまくつかんで、形まで表している子どもたち。最後はみんなで京都府の周りの府県を体で表現しました。体感したことと知識をうまく結び付けてほしいです。

【4年生】社会「日本地図をのぞいてみよう」〜京都府の位置は〜

画像1画像2
京都府の周りの都道府県について、早樫教頭先生と一緒に学習しました。
都道府県の形がかかれたカードをもとをにその都道府県について話し、京都府の周りの府県について理解を深めました。
そこで質問が・・・「京都府って、福井県からみてどこにあるの?」
子どもたちのたくさんの意見の中から、最後は「方位」という考えにいきつきました。
さらに、考えを深めていくと…

【4年生】算数〜自分の考えを分かりやすく伝えると〜

画像1画像2
算数の学習では、自分の解き方を説明する時間が多くあります。
この時間はとても大切で、頭の中にある考え方を一度外に表現することで、考えが整理されていきます。
また、いろんな友だちに伝えるためには、自分の考えを簡単な言葉で表現することが必要です。前で発表するときには、そんなことも考えてくれています。
ただの発表ですが、つく力はとても多いです。一日一日を大切にしていきたいですね。

メダカのたんじょう【5年生】

 理科は、「メダカのたんじょう」を学習しました。メダカのオスとメスのひれの付き方の違いを比べました。実際のメダカを見ながら、「メスは卵を産むからだろう。」「オスは求愛行動をしたり、闘ったりするからだろう。」と予想していました。
画像1画像2

ひと針に心を込めて【5年生】

 休日参観ありがとうございました。
 家庭科では、玉結び・玉止めマスターになろうを目標に子どもたちは一生懸命頑張っていました。初めてのことなので苦戦している子もいましたが、おうちの方に助けていただいて無事に全員が玉結び・玉止めをすることができました。たくさん助けていただき、ありがとうございます。
画像1画像2

6年生 理科「植物のつくりとはたらき」

画像1
画像2
画像3
ホウセンカの水の通り道を色水で調べました。カッターナイフで、根・茎・葉それぞれ水の通り道を観察しました。

高い土地のくらし【5年生】

 社会科では、「高い土地のくらし」の学習を進めました。学習の最後には、地域振興課の人になりきって、群馬県嬬恋村の高い土地の地形や気候を生かした取り組みを提案しました。火山を生かした温泉ツアーや温泉饅頭食べ比べ、山に囲まれている地形を生かした滑り台や温泉スライダーなど子どもたちなりに考えた面白い提案をしていました。
画像1画像2

【4年生】朝の1分間スピーチ

画像1画像2
朝の会で「1分間スピーチ」をしています。
はじめ、中、終わりを意識して1分間で伝えたいことをまとめます。
お題は毎週変わります。頭の中で組み立てられたことは、話す力だけでなく書く力などにもつながっていくと考えています。1分間でまとめる力、つけていきましょう。

【1年】間引きをしました

画像1
生活科「わたしのはな」の学習で間引きをしました。あさがおの種を植えて3週間が経ちました。毎日水やりをがんばり、少しずつ大きくなってきています。もっと大きく育たつために、間引きをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp