京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/20
本日:count up1
昨日:49
総数:525108
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

5年生 理科「ヒトのたんじょう」1

「ヒトのたんじょう」について調べるために、赤ちゃんの人形を抱っこしてみたり、妊婦さんのお腹の重さを水袋を使って体験したりしました。

生まれる直前の赤ちゃんはおよそ3000g。羊水は500g。胎盤は500gと仮定して計4kgの重さをた持ってみると・・・?


両手でしっかり抱えたらそこまで重たいと感じることはないかもしれませんが、
お腹だけで支えるとなると、体の下の方に重みがずっしりと感じます。

「この重さを生まれてくるまでずっと感じていないといけないなんて大変。」

「ただじっとしているだけじゃなくて、妊婦さんも家事をしたり動いたりしなきゃだから、そうなるとかなりしんどそう…。」

「お母さんもこんな大変な思いをしながら、自分を産んでくれたのかな。」


などたくさんの気づきを得ることができました。

画像1

6年生 理科「水よう液の性質」1

最も実験数の多い「水よう液の性質」の単元が終わりました。


始めての薬品や器具、火を使った実験に緊張感を持って毎回のぞんでいた子どもたち。

ルールを守り、安全にていねいに実験することができました。

画像1
画像2

6年生 理科「水よう液の性質」2

金属なら…

見た目が、キラキラで銀色なはず。
性質が、磁石に引き付けられたり、電気に明かりがついたりするはず。また、塩酸を加えると泡を出してとけるはず。

などと結果の見通しを持ちながら実験することができました。


いろいろな実験を通して、金属をとかす水溶液があることや、とけた金属はもとの金属とは別のものになってことに気づくことができました。


画像1
画像2
画像3

3年生 外国語活動

やり取りでは、
1.アイコンタクト
2.クリアボイス
3.スマイル
4.ジャスチャー
5.くり返し

の5つに気をつけて、相手に伝わりやすい工夫を考えながらやり取りしています。



授業を重ねる度に、とってもいい姿が増えてきています!

画像1
画像2

3年生 外国語活動「Unit6 Alphabet.」

新しいALTの先生とアルファベットの大文字の学習をしました。


イラストの中からアルファベットを探したり、カードゲームをしたりする中で、身の回りにもたくさんアルファベットが使われていることを知りました。

画像1
画像2
画像3

4くみの様子

画像1
画像2
 交流クラス体育科の学習です。3年生はエンドゲームをしました。

ルールを覚えてゲームに参加することができました。





4くみの様子

画像1
画像2
 交流クラスでの体育科の学習です。1年生は跳び箱4段にチャレンジ

していました。グループで協力して片付けもできていました。

4くみの様子 その4

画像1
画像2
画像3
 4くみ生活単元の学習です。ケーキ作りにチャレンジしました。

イチゴジャムを使ったケーキ、チョコレートケーキの2種類を

作りました。スポンジにクリームをつけてスプーンを使って

全体にぬりました。手作りケーキは子ども達に好評でした。

4くみの様子 その1

画像1
画像2
4くみ国語科の学習です。金子みすゞさんの詩を読んで学習しました。

その後は、グループに分かれてかるたをしていました。

取ったかるたの枚数に子ども達は夢中になっていました。

4くみの様子

画像1
画像2
 給食の時間です。準備、盛り付け、配膳

をそれぞれの係を頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

「上鳥羽っ子のくらし」について

学校のきまり見直し計画

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp